2021年2月
2021年2月28日 (日)
2021年2月27日 (土)
2021年2月26日 (金)
2021年2月25日 (木)
今日こそ
朝起きた時には、比較的明るい感じでしたが、どんどん霧が立ちこめてきました。
それでも、今日こそは掃除・洗濯・片付けをしなければ、と、早起きしていたので、脇目も振らずにバタバタしました。
歯科医院の予約時間のこともあって、余計にバタバタでしたが、何とか目標時間には終了し、身支度を調えて歯科医院に行ってきました。
が、問題は今日の治療でした。
花粉症の市販薬を服用しているためか喉がからからに渇いていて、治療中に急に咳き込んでしまいました。
また、奥歯で治療しづらいためなのか、歯以外のところが痛い。
治療終了後に口の中を見ると、舌から出血。
あぁ……。
次は1週間後で、恐らくそれで今回の治療の最終回だと思います。
あとひと息。
帰宅後はなんだか力が出ず。
天気のせいもあるのかもしれません。
洗濯物はかろうじて乾いた感じですが、いつ雨が降り出してもおかしくないような空模様になってきたので、早めに撤収。
午後5時前には雨がぽつぽつと降り始めました。
予報よりも早い展開。
明日は終日雨降りの予報です。
また力が出ないかも。
2021年2月24日 (水)
2021年2月23日 (火)
2021年2月22日 (月)
2021年2月21日 (日)
花マクロ・2021 [1] ナズナ
ナズナ(薺)のマクロ撮影です(一部マクロではありません)。
2月16日に撮影しました。
もっと前に撮影した画像もあったのですが、思うように撮れていなかったため、改めて撮り直しに行ってきました。
“花マクロ・2020”のナズナはこちら。
“花マクロ・2019”のナズナはこちら。
“花マクロ・2018”のナズナはこちら。
“花マクロ・2017”のナズナはこちら。
“花マクロ・2016”のナズナはこちら。
“花マクロ・2015”のナズナはこちら。
“花マクロ・2014”のナズナはこちら。
“花あるき・2012”のナズナはこちら。
“花あるき・2011”のナズナはこちら。
“道端の花たち”のナズナはこちら。
そんなこんなで、今年も 花あるき でマクロ画像を撮っていきます。
ただ、途中で気が変わったら、また違うものを撮っていくと思います。
昨夜は別件作業のひとり打ち上げをしてから寝ました。
ぐっすり眠ることができたようです。
いろいろとすることはあるのですが、とりあえず今日は休憩な一日となりました。
天気がよいのでもったいない気もしますが、花粉症の症状も日に日にひどくなってきているようなので、ほどほどに。
2021年2月20日 (土)
快晴
朝からよく晴れていましたが、買い物に行く途中で見上げた空には雲はひとつも見当たりませんでした。
気温もあがりつつあります。
こうなってくると、花粉症の症状が出てくるようになる訳ですが、ここ数日はたまにくしゃみが出たり、鼻がむずむずするので、例年使っている市販薬を1日1錠服用しています。
このくらいの症状のうちに市販薬を使うと、比較的楽に過ごせますが、症状がひどくなってから使っても、なかなか効果があらわれず、ぐずぐずの時間が長くなりがちです。
そろそろ1日2錠(1日2錠まで服用可能な市販薬です)使わないと1日が乗り切れなかったりしそうですが、ひとまずこのままで様子見ですね。
別件の作業は若干面倒なパートがやってきましたが、それを何とかクリアし、最後の1回となりました。
そして、それも分量が少なめだったこともあり、夕方には終了しました。
これでこの別件作業も終わりとなり、ひと休みです。
2021年2月19日 (金)
2021年2月18日 (木)
2021年2月17日 (水)
山沿い?
朝起きた時には普通の一日の始まりな感じだったのですが、歯科医院の予約時間が近づいたので自転車で出掛ける頃にはちらりはらりと雪が風に舞っていました。
でも、たいしたことないじゃん、などと思っていましたが、歯科医院に到着し、順番を待っていたところ、窓の外はわしわしと雪が降っていました。
いつ降り出したのだろう。
とにかくわしわしと。
予約時間から30分近く経過したところで順番が回ってきたのですが、その時もわしわしわしわし。
治療は、前回が応急処置だったため、今回は元の詰め物をすべて取り除いて改めて神経の処置をし、きれいに詰め物をやりかえましょう、と。
今日の治療が終了し、会計を済ませて外に出ると、雪の降り方はわしわしではなく、ちらりはらりに戻っていましたが、時々わしっとした感じになっていました。
帰宅後は窓の外は落ち着いたもので、そのうち雪は降らなくなっていましたが、夕方になってまたちらりはらりしはじめ、夜になって静かに降り続けていたようです。
日付が変わる前に玄関の外に出てみると、雪が数センチ程積もっていました。
明朝にはさらに積もっているだろうか。
作業は別件の追加が続いています。
頑張ります。
2021年2月16日 (火)
あっ!
今日は昨日ほどではありませんが、日中は風がよく吹きました。
買い物の帰りに少し花を撮影したのですが、昨年末に機種変したスマホでの花の撮影はたぶん初めてのせいか、なかなか思うような絵になりません。
一応それらしく撮影はできているのですが、もう少し研究が必要かな、と思ってます。
予報では、明日は山沿いでは雪が降るとか。
ほんまかな。
気温がさがるのは間違いないようなので、ここ数日の暖かさに慣れつつある体に対策が必要かも(笑)。
別件の作業はぼちぼちで順調に進んでいるのですが、おやつを食べている最中に1月末に治療した歯の詰め物が取れた模様。
歯科医院に電話し、明日午前中の予約を取ったのですが、そのあとで思い出しました。
そうか、前回は応急処置って歯科医師が言っていたような……。
それにしても早すぎる気がしますが、今なら作業が切羽詰まった感じがないため、受診しやすいので、ゆっくり行ってきます。
雪、大丈夫かな?
2021年2月15日 (月)
あぁ……
朝起きた時には、雨は完全にあがっていましたが、まだ今後晴れてくるのかどうか微妙でした。
それでも洗濯をしなければ、と早朝からバタバタし、何とか洗濯と掃除を終えた頃から風が徐々に強くなってきました。
自転車で買い物に行く時には、風は強弱を繰り返していましたが、気温もかなり上がってきていたので、上着のボタンをかけず、また手袋もせず、風に負けないように出掛けました。
夕方のニュースで、高知市内で20度を超えたと言っていたので、このあたりも似たような気温になったのだと思います。
それよりも台風並に強風が吹き荒れ、洗濯物はばさばさとひるがえり、ポールに巻き付いたり、偏ったりしていて、乾くのも早かったこともあり、昼過ぎにはさっさと撤収することになりました。
どっと疲れました。
別件の作業は、午前中にひと区切りつけ、午後から少し休憩をし、夕方前には追加の連絡が入ってきました。
内容的には比較的取り組みやすいタイプで助かります。
この作業はまだまだ続くようです。
画像のネコヤナギは、昨年の同じ頃に撮影したものです。
我が家の近くの沢のそばで出会えるのですが、今年も同じように撮影にいったところ、沢がやや深い上に今年の木はとても小さくて(折れたのか?)、すでにネコは一つ二つ見えるのですが、近づくことができず、撮影は困難なためにここでの撮影は断念しました。
近いうちに四万十川周辺か支流でネコヤナギに出会えるところを探しに行きたいと思っていますが……無理かなぁ。
2021年2月14日 (日)
ペース
昨夜の福島県沖の地震は、震源地がかなり深いところだったために津波の心配はほとんどなかったようですが、かなり広範囲で揺れた模様です。
朝起きた時には霧雨が降ったりやんだり、といった感じで、買い物のタイミングがはかりにくくて困りました。
意を決して自転車で出掛けたものの、小さな雨粒が眼鏡につき、視界が微妙な感じでした。
一番近いドラッグストアでの買い物を済ませ、急いで帰宅しましたが、その後は落ち着いたように見えました。
が、午後になって降ったりやんだりの繰り返しで、夜には雨音が聞こえるほど降っていました。
明日は洗濯をしたいので、予報通り未明のうちにあがってくれると助かるんですけどね。
別件の作業は、取り組みやすいパートをしていることもあり、さくさくと進みました。
自分的には比較的良好なペースといえます。
できるときにやらねば!
2021年2月13日 (土)
2021年2月12日 (金)
2021年2月11日 (木)
そうか
今日は建国記念の日で、世間はお休みですね。
私は相変わらずです。
明日から天気が不安定になるような予報だったので、早起きして掃除・洗濯・片付けをしたのですが、思うように晴れない。
うっすら晴れ間は見えるのですが、基本的に空一面に薄雲がかかっているような状態でした。
それでも、風が吹いたり、気温が多少なりともあがったりしたおかげか、洗濯物はそれなりに乾きました。
昨日からスタートした別件の作業ですが、思っている以上に時間がかかってしまってます。
ただ、あまり考える必要がないので(これまでの経験で進められるという意味において)、割と軽い気持ちで取り組むことができています。
ちゃんとあとで全部チェックするので、今はとにかく先に進むのみ。
そして、一人打ち上げが先送りに……。
2021年2月10日 (水)
2021年2月 9日 (火)
終わった〜♪
今日も晴れました。
買い物に行く時に見上げた空は、快晴でした。
その後もあまり雲を見なかった気がします。
昨年末から取り組んでいた作業ですが、今日の午前中に無事終了しました。
昨日ゴールが明確に見えていたのですが、無理をせずに最後のチェックを残したまま寝ました。
そして、買い物から帰宅後にゆっくり準備をし、チェックをしていきました。
想定よりも若干長めにはなりましたが、1時間余りかけて行ったチェックと指定された完全な形への整形を終え、無事終了となりました。
先方からも確認のメールが届き、ひとまずこの作業からは解放されました。
例年通り修正や追加の可能性はありますが、これで他の作業を受けることもできますし、山積しているもろもろのことをこなすことにも目を向けられます。
天気のよい日が続いて気温も日中は高めになっていますが、まだ2月。
時期を考えて無理のない範囲でほどほどにあれこれ進めていきたいと思っています。
ひとまず、今夜か明日、資料類の整理をして、一人打ち上げをしたいと思います。
お疲れさま~、自分。
2021年2月 8日 (月)
2021年2月 7日 (日)
いろいろ
晴れました。
洗濯日和になりそうだったので、早朝から洗濯をしました。
風もそれなりにあるので、乾くのが比較的早いですね。
先月末あたりからいろいろなことが重なって、落ち着いて物事を考えることができないことが続いたのですが、何とか方向性が見えてきたり、気にしないようにしたり、時間が解決してくれたりして、少し乗り越えたような印象です。
実際にはいろいろと山積していることはあるのですが、目先のことは何とかなってる感じです。
作業は、一部が二度手間になってしまっていますが、全体的には順調に進み、2つのうちの1つが終了しました。
それをもとにしてもう1つも明日には仕上げてしまいたいですが、少し翌日に持ち越すことになるかも。
2021年2月 6日 (土)
NEW
晴れました。
気温は多少あがっているのだと思いますが、それに併せてスギ花粉も飛び始めているのではないかと思います。
が、今年は飛散量が多いと言われているにもかかわらず、今のところは外出後にほんの少し鼻がむずむず?といった程度なんです。
例年ならば夕方のニュースでスギ花粉飛散のことを取り上げた日の昼間には症状が出ていて比較的敏感なほうだと思っていたのですが……。
花粉症のためにマスクをしたことがないため、今年は外出はノーマスクということはなくて、それが影響しているのかな、とも思ったりしますが、実際のところどうなんでしょうね。
昨年はスギ花粉の飛散量が少なかったため、いつもの市販薬を服用する回数も少なかったように記憶していますが、今年はかなりの飛散量になると早いうちから言われていたので、今から構えています。
さて、どうでしょうね。
一昨日買い換えたばかりの自転車ですが、乗り心地はよいし、少しずつ乗り慣れてきた感じはあるのですが、どうも前カゴがあまり好みじゃないんです。
以前の自転車は、前カゴが壊れたために一度買い直しをしていて、状態はまだよいほうなのです。
で、自転車を処分する前に前カゴをとりあえずはずして、この新しい自転車に合うかどうか検討予定です。
作業は追加分も含めた最終段階に入っていますが、ちょっと段取りを間違えた気がします。
明日またやり直すかな。
2021年2月 5日 (金)
2021年2月 4日 (木)
愛車
私の愛車でした(あえて過去形です)。
購入したのは2010年11月末。
これは購入したその日に撮影した画像ですが、今日、さよならをすることになりました。
この10年あまりの間に、タイヤを二度交換し、カゴを一度交換し、サドルの割れを修繕してカバーを掛け、前ブレーキの不具合を調整しつつ、雨の日以外はほぼ毎日乗ったのではないかと思います。
花あるき もこの自転車なしではできなかったでしょうね。
今回はチェーンが突然はずれ、自転車屋さんで見てもらいましたが、修繕できなくはないがかなり厳しいとのことでした。
自転車なしでは生活しづらいため、自転車屋さんから押して帰り、その足でホームセンターに新しい自転車の下見に行ってきました。
そして、即決。
また後日画像をアップする予定です。
作業は一応ゴールに向けて進めていますが、ペースを取り戻すのにちょっと時間がかかってます。
頑張ります。
最近のコメント