2020年4月
2020年4月30日 (木)
2020年4月29日 (水)
花マクロ・2020 [7] ムラサキサギゴケ
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)のマクロ撮影です(マクロじゃない画像も含む)。
4月24日撮影です。
あちこちで出会えます。
ですが、よく似たトキワハゼにはまだ出会えていません。
時期的にはもう少し先かな。
“花マクロ・2019”のムラサキサギゴケはこちら。
“花マクロ・2017”のムラサキサギゴケはこちら。
“花マクロ・2016”のムラサキサギゴケはこちら。
“花マクロ・2015”のムラサキサギゴケはこちら。
“花マクロ・2013”のムラサキサギゴケはこちら。
“花あるき・2011”のムラサキサギゴケはこちら。
“道端の花たち”のムラサキサギゴケはこちら。
晴れました。
急いで買い物に行き、帰りにちょっとだけ回り道し、久々にある花に出会えました。
まだつぼみの状態ですが、開花すれば摘み取られてしまうかもしれません。
周辺を見回しましたが、それ1本のみのようです(数年前もそうだったような…)。
掘って土ごと持ち帰って鉢植えにでもしたい気持ちはあるのですが、ひとまずは数日後に再び様子を見に行ってみます。
まずは撮影を…。
2020年4月28日 (火)
花マクロ・2020 [6] オヘビイチゴ
オヘビイチゴ(雄蛇苺)のマクロ撮影です(マクロじゃない画像も含みます)。
4月24日撮影です。
ヘビイチゴの仲間は見分けるのが難しいです。
“花あるき・2011”のオヘビイチゴはこちら。
“道端の花たち”のヘビイチゴの仲間はこちら。
太陽は出ていますが、雲が結構流れていて、そこまで晴れているといった印象のない空模様でしたが、久々に毛布を洗濯しました。
かんかん照りのほうがよくないような気もするので、むしろ好都合でした。
まだまだ使うものなので、このタイミングで一度洗濯しておきたかったんですよね。
明日は暦の上では「昭和の日」で祝日となっていて、世間的には明日からゴールデンウイークに突入するということのようですが、私は通常通りです。
いつもと大きく違う行動をとると、必要以上にホームセンター等に買い物に行きたくなったり、通販等で宅配業者さんの手をわずらわせることが多くなったり、ゴミが多くなりすぎるので、本当にいつも通りです(笑)。
2020年4月27日 (月)
花マクロ・2020 [5] ペラペラヨメナ
ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜)のマクロ撮影です(マクロじゃない画像も含んでます)。
4月24日撮影です。
あまり特徴のない花なのですが、白色だけでなくピンク色のグラデーションになってるものもあって、なかなか面白いですね。
それにしても、この花はこの時期~夏にかけてどこでも普通に出会うことができるのですが、撮影するのは久々のようです。
“花マクロ・2013”のペラペラヨメナはこちら。
“花あるき・2012”のペラペラヨメナはこちら。
“花あるき・2011”のペラペラヨメナはこちら。
“道端の花たち”のペラペラヨメナはこちら。
洗濯日和だと思って洗濯をしましたが、思っていたよりも雲が多めだったような気がします。
涼やかな風が吹いていたおかげでそれなりに早く乾きました。
周辺の田んぼを見ると、すでに田植えが終わった田んぼもあれば、まだ荒かき直前というような田んぼもあります。
農耕用の機械の音がどこからか聞こえてきます。
これから蛙の大合唱のシーズンに突入ですね。
2020年4月26日 (日)
2020年4月25日 (土)
花マクロ・2020 [4] ヒメフウロ
ヒメフウロ(姫風露)のマクロ撮影です(マクロ画像でない画像も含んでます)。
4月22・24日撮影です。
この時期を待ってました。
“花マクロ・2019”のヒメフウロはこちら。
“花マクロ・2018”のヒメフウロはこちら。
“花マクロ・2017”のヒメフウロはこちら。
“花マクロ・2016”のヒメフウロはこちら。
“花マクロ・2015”のヒメフウロはこちら。
“花マクロ・2013”のヒメフウロはこちら。
“花あるき・2012”のヒメフウロはこちら。
“花あるき・2011”のヒメフウロはこちら。
“道端の花たち”のヒメフウロはこちら。
今日は気温が若干あがったような気もしますが、家の中にいるとあまりよくわかりません。
自粛生活の間に断捨離や模様替え、新しい取り組みをする人たちも多いようですが、私の場合は……通常営業な感じになりそうです。
例年なら繁忙期から閑散期に突入している時期なので、たぶんこのまま例年通りの閑散期として過ごしてよいのだと思ってます。
作業形態からすればいつ作業が発生してもおかしくないのですが、それもこれも先方次第です。
2020年4月24日 (金)
久しぶり
今日も晴れましたが、やはりまだ気温が例年ほどにはあがっていないような気がします。
予報では、明日から気温があがるとのことですが、実際のところどうでしょうね。
風は昨日ほどではないですが、やはり時々強く吹いてます。
久々に 花あるき に行ってきました。
目新しい花には出会っていませんが、気分転換になりました。
その時撮影した花の画像は、今後アップしていきます。
2020年4月23日 (木)
花マクロ・2020 [3] ツルニチニチソウ
ツルニチニチソウ(蔓日日草)のマクロ撮影です(マクロじゃない画像も含んでます)。
2月21日撮影です。
鮮やかな紫色ですね。
撮影したまま忘れてました(汗)。
“花マクロ・2019”のツルニチニチソウはこちら。
“花マクロ・2018”のツルニチニチソウはこちら。
“花マクロ・2017”のツルニチニチソウはこちら。
“花マクロ・2016”のツルニチニチソウはこちら。
“花マクロ・2015”のツルニチニチソウはこちら。
“花マクロ・2014”のツルニチニチソウはこちら。
“花あるき・2012”のツルニチニチソウはこちら。
“花あるき・2011”のツルニチニチソウはこちら。
“道端の花たち”のツルニチニチソウはこちら。
昨夜変な寝方をしてしまい、未明に一旦目覚めて片付けをし、改めて寝直しました。
そして、早起きして掃除・洗濯・片付けをしていきました。
目標の時間には何とか終了し、急いで買い物に行ってきました。
今日は我が家から一番近いドラッグストアの移転後の再オープン日。
約2週間待ちました。
このご時世で新聞広告さえ入らなかったのですが、お店に入ると「広告の品」の札のついた商品がいくつかありました。
私が行ったのは開店から約1時間経過した頃でしたが、お客さんはまばらでした。
再オープンの特価商品なども見当たりませんが、ざっと急ぎ足で廻って必要な物を籠に入れ、レジを済ませて店を出ました。
今日はレジはフル稼働の上に店員さんも2人体制、他にも誘導や商品出し係、駐車場の警備員なども含めると、私が行った時間帯に関してはお客さんよりもお店の関係者のほうが多かったかも、といった感じでした。
以前よりもさらに我が家に近づいたドラッグストア。
助かります。
2020年4月22日 (水)
ふぅ
ここのところ気温が低めで、風がよく吹くような気がします。
ベランダの物干し竿にかけていたものが激しく翻ってますし、風のせいで体感温度がさらに低く感じたりしますね。
そろそろ薄着をしてもよさそうな時期のはずなのに、まだやや厚手の洋服を着てます。
なんやかんやで、ため息ひとつ。
歯痛もほぼ終わりが見えてきて、ため息ふたつ。
他にも……、ため息みっつ。
やはり、人との接触のないいつもの方面へ自転車に乗って 花あるき に行ってくるかな。
2020年4月21日 (火)
2020年4月20日 (月)
チェック
私の場合、こんな状況になってもあまり生活自体に変化はないのですが、それでも買い物に行く頻度は減っています。
これまでは作業でいっぱいいっぱいの時は別として、買いたい物がなくても、運動がてら自転車に乗ってスーパーやホームセンターなどに行っていました。
気分転換にもなるし、思いがけず探していたものやお値打ち品に出会うこともあります。
何も買わずに帰宅することもよくありましたが、今は目的のある買い物くらいしか出掛けないようにしています。
ということで、たまに買い物に行くと、いろいろとチェックして歩くことになってしまいます。
レジ周辺とかお客さんの様子とか。
それでも、時間は選んでいますし、状況次第でさっさと店を出ることのほうが多いですね。
またゆっくりと買い物に行ったり、あちこちを散策する時間が遠からずやってくることを願ってます。
それよりも家の中でたまってる用事を頑張らないと。
2020年4月19日 (日)
2020年4月18日 (土)
2020年4月17日 (金)
2020年4月16日 (木)
2020年4月15日 (水)
花マクロ・2020 [2] オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)のマクロ撮影です(一部マクロではありません)。
3月2日撮影です。
今でもあちこちでわさわさ咲いてますし、まだまだ今後も出会う機会のある花ですね。
“花マクロ・2019”のオオイヌノフグリはこちら。
“花マクロ・2018”のオオイヌノフグリはこちら。
“花マクロ・2017”のオオイヌノフグリはこちら。
“花マクロ・2016”のオオイヌノフグリはこちら。
“花マクロ・2015”のオオイヌノフグリはこちら。
“花マクロ・2014”のオオイヌノフグリはこちら。
“花マクロ・2013”のオオイヌノフグリはこちら。
“花あるき・2013”のオオイヌノフグリはこちら。
“花あるき・2012”のオオイヌノフグリはこちら。
“花あるき・2011”のオオイヌノフグリはこちら。
“道端の花たち”のオオイヌノフグリはこちら(下の画像)。
花あるきをゆっくりする気分にはなかなかならないものの、こちらはとっても田舎ですし、今まで通り一人で気ままに花を撮影して歩くことは“3密”にもならないし気分転換にも最適だと思ってます。
ただ、まだそこまで気分があがっていないのと、先日のように作業の締め切りに追われている時は当然ながら花どころではなくなります。
そんな締め切りから解放された今、花粉症の症状もほぼ出ていないことから、天気のよい日には少し花あるきをしてみようかと思い始めてます。
家の中でしなければならないことやしておきたいことも山積していますが、ま、たまにはね。
もうタイミングをのがしてしまった花もいくつかありますが、花のシーズンは先が長いです。
2020年4月14日 (火)
青空
約1週間に及ぶ作業でいろいろなことが滞っていましたが、昨夜は結局中途半端な睡眠となってしまい、今朝もすっきりとはいきませんでした。
それでも、ここのところ急な冷え込みや強風が長時間吹き荒れるような天気は落ち着いたようで、青空を拝めることがなんだかうれしかったりします。
洗濯などを済ませて買い物に行ってきました。
私が行くのはスーパーとドラッグストア、ホームセンターですが、比較的お客さんの少ない早い時間帯に行ってます。
というか、元からそんな生活パターンなんです。
帰りにほんのちょっとだけ遠回りして田んぼの間の道を自転車で走りました。
花の撮影もしたいところですが、ゆっくり止まって撮影という気分まであと少しといったところでしょうか。
ま、そんなこんなで一日が過ぎていきます。
2020年4月13日 (月)
2020年4月12日 (日)
2020年4月11日 (土)
2020年4月10日 (金)
2020年4月 9日 (木)
2020年4月 8日 (水)
2020年4月 7日 (火)
2020年4月 6日 (月)
2020年4月 5日 (日)
2020年4月 4日 (土)
2020年4月 3日 (金)
2020年4月 2日 (木)
2020年4月 1日 (水)
4月の四万十川
昨日からの雨は、一旦あがった時もあったようですが、朝起きた時にはすでに降っていました。
予報では午後あたりからあがるとのことだったので、家のことをあれこれしながら待ちました。
昼食を食べ終わって外を見ると、雨はあがった模様。
まだ、多少雨粒が落ちてくるかも、といった感じではあったのですが、自転車で金融機関やドラッグストア等何カ所か廻ってきました。
途中で四万十川を見に行くと、雨降りが続いていたせいか水位はあがっているし、まだまだ濁っていました。
そして、ちょっとだけ寄り道していつものソメイヨシノを撮影し、残りの用事を終えて帰宅しました。
その後は、なんやかんやしているうちに夕方に。
明日はちょっと大事な連絡が入るかもしれないので、今からなんだか緊張します。
最近のコメント