ふるさとの秋 [27] ヤクシソウ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ムラサキツメクサ(紫詰草)ですね。
先週末の帰省の際に撮影したものです。
実家あたりでは普通に出会えた花ですが、こちらではたまにしか出会えません。
2010年撮影の“ふるさとの秋”のムラサキツメクサはこちら。
昨日、帰省+小旅から帰宅し、あれこれと慌ただしい時間を過ごしていましたが、今日は朝から作業三昧です。
帰省中に連絡の入っていた作業を昨日からスタートさせましたが、ちょっと時間がかかりそうな雰囲気です。
そのため、今日と明日で何とか目途を……と思っているのですけどね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ミゾソバ(溝蕎麦)のマクロ撮影です(マクロは上4枚で、2・4枚目が×24です)。
10月3日撮影です。
白~ピンク色のグラデーションが美しいですが、ほぼピンク色のみの花も時々出会えます。
真っ白のものもあるらしいのですが、私は出会った記憶がありません。
“花マクロ・2017”のミゾソバはこちら。
“花マクロ・2016”のミゾソバはこちら。
“花マクロ・2015”のミゾソバはこちら。
“花マクロ・2014”のミゾソバはこちら。
“花マクロ・2013”のミゾソバはこちら。
“花あるき・2011”のミゾソバはこちら。
今日は予報通り晴れました。
早朝から洗濯・掃除・片付けをし、その後は急いで買い物に行ってきました。
どっと疲れました。
明日は早く起きなければならないので、早めに寝たいところですが、いろいろあってなかなか寝られそうにありません。
はぁ~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ツルボ(蔓穂)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×24です)。
10月3日撮影です。
“花マクロ・2017”のツルボはこちら。
“花マクロ・2015”のツルボはこちら。
“花マクロ・2014”のツルボはこちら。
“花マクロ・2013”のツルボはこちら。
“花あるき・2012”のツルボはこちら。
“花あるき・2011”のツルボはこちら。
“道端の花たち”のツルボはこちら。
今日は朝から雨が降ったりやんだりで、すっきりしない一日でした。
先日購入した冷凍冷蔵庫が届く日だったので、日曜から少しずつ準備をしていましたが、いよいよ大詰めでした。
ギリギリでバタつきましたが、搬入完了です。
前の冷凍冷蔵庫との違いに戸惑うこともありますが、そのうち慣れるでしょう。
作業はそんなこんなでややペースダウンです。
明日頑張りたいですが、明日は晴れの予報なので、洗濯や掃除をしたい……。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
午前中は快晴でした。
買い物の途中でちょっとだけ回り道してみました。
あまり花には出会えませんでしたが、ねこと出会いました。
この距離が限界でした。
他にも撮影はできませんでしたが、以前出会った チームA の子を見かけました。
作業は順調で、昨日突然連絡のあった別件の作業は昼過ぎには終了し、元の作業に戻りました。
元の作業のほうは、やや難解なパートに突入しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ガンクビソウ(雁首草)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×24です)。
10月3日撮影です。
“花マクロ・2017”のガンクビソウはこちら。
“花マクロ・2016”のガンクビソウはこちら。
“花マクロ・2015”のガンクビソウはこちら。
“花マクロ・2014”のガンクビソウはこちら。
“花マクロ・2013”のガンクビソウはこちら。
“花あるき・2012”のガンクビソウはこちら。
“花あるき・2011”のガンクビソウはこちら。
今日はよく晴れました。
早朝より掃除・洗濯・片付けをし、いつもより少し早めに終了しました。
明日も晴れる予報となっています。
大物を洗いたいところですが、他の予定次第ですかね。
作業は早めに進んでいます。
夕方前には別件の作業連絡が入り、早速取りかかりました。
明日中には終了の見通しで、元の作業に戻ることになるでしょう。
ふぅ~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヌマダイコン(沼大根)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×24です)。
10月3日撮影です。
“花マクロ・2017”のヌマダイコンはこちら。
“花マクロ・2016”のヌマダイコンはこちら。
“花マクロ・2015”のヌマダイコンはこちら。
“花マクロ・2013”のヌマダイコンはこちら。
“花あるき・2011”のヌマダイコンはこちら。
今日も今ひとつの天気でした。
明日こそは晴れるようです。
我が家ではまだ扇風機が出しっぱなしとなっています。
ほぼ使っていないのですが、次の晴れた時に掃除をして片付けようと思いつつ、明日は普段の掃除・洗濯・片付けが優先だし、作業もあるのでもう少し先になるかも……。
作業は今のところ順調です。
来週予定が入る可能性があるため、無理のない範囲で作業をどんどん進めています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ハナトラノオ(花虎の尾)のマクロ撮影です(マクロは上4枚で、4枚目が×24です)。
10月3日撮影です。
すでに家はなくなっていますが、その庭から溢れたものでしょうね。
“花マクロ・2013”のハナトラノオはこちら。
“道端の花たち”のハナトラノオはこちら。
朝起きた時には今日も霧雨が降ったりやんだりの状態でした。
午後から傘マークがいくつか並んでいたので、午前中は買い物に行けると思っていましたが、雨が降っていないタイミングで急いで自転車で買い物に行ってきました。
ちょっとだけ濡れましたが、目的の買い物を済ませることができました。
買い物から帰宅後に作業を始めました。
なかなかペースが掴めませんが、徐々にストレスは減ってきています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イシミカワ(石実皮)のマクロ撮影です(マクロは上4枚で、4枚目が×24です)。
10月23日撮影です。
“花マクロ・2017”のイシミカワはこちら。
“花マクロ・2016”のイシミカワはこちら。
“花マクロ・2013”のイシミカワはこちら。
“花あるき・2012”のイシミカワはこちら。
“花あるき・2011”のイシミカワはこちら。
昨日いろいろあって出掛けられなかったのですが、その続きが今日もありました。
が、何とか午前中には解決したようで、午後冷凍冷蔵庫を見に行ってきました。
ネットで大まかにチェックはしていたのですが、やはり可能な限り現物を見てから購入したいと思っていました。
そして………、購入しました。
我が家に届くのは来週です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草、丸葉留紅草)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×24です)。
10月3日撮影です。
ちょっと暑さ負けしてるでしょうか。
今まで使っていたマクロレンズが不調となったため、この花より新しいマクロレンズを使用しています。
“花マクロ・2017”のマルバルコウソウはこちら。
“花マクロ・2016”のマルバルコウソウはこちら。
“花マクロ・2015”のマルバルコウソウはこちら。
“花マクロ・2014”のマルバルコウソウはこちら。
“花マクロ・2013”のマルバルコウソウはこちら。
“花あるき・2012”のマルバルコウソウはこちら。
“花あるき・2011”のマルバルコウソウはこちら。
“道端の花たち”のマルバルコウソウはこちら(下の画像)。
半袖だと涼しく感じるようになりましたが、上着を着ているとふとした弾みで暑く感じ、上着を脱いで少しすると少し寒く感じるようになり……と、調整が難しいですね。
今日は冷凍冷蔵庫の買い換えをすべく出掛ける予定でしたが、いろいろあって明日に延期となりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10月8日にアップした チームB のお父さんです(10月8日の記事はこちら)。
お母さんや子どもたちは警戒心がありますが、このお父さんだけはフレンドリーで、とにかく近いです(笑)。
早朝から洗濯・掃除・片付けでバタバタしました。
霧が晴れると良い天気となりました。
気温は下がってきてますね。
冷凍冷蔵庫の冷凍室は時々温度の調整ができなくなっています。
夜にはいつもの対処で乗り切ろうとしたもののダメダメで、急遽製氷室を冷凍室に切り替えたり、すでに冷凍モードで使っている切替室の隙間を作ったりして、冷凍室の物を一部移動させたり、冷凍室の温度を最大限に下げたりして様子見をすることにしました。
明日は予定になかった家電量販店巡りになるかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
約1ヶ月前にアップしたフレンドリーな ねこ の やや上から 撮った画像です(9月15日の記事はこちら)。
真上ではありません。
いかがでしょうか。
最近、冷凍冷蔵庫の冷凍室の状態が悪く、メーカーの相談センターに電話したところ、今日県内のサービスセンターの技術員さんが来られました。
結局、基盤の交換で問題点は解消する見込みだが、すでに購入して15年半経過していることから、修理か買い換えの判断を迫られました。
夜 帰宅した相方とも相談して、買い換えることにしました。
この冷凍冷蔵庫に関しては、過去にサービスセンターの技術員さんに3回来ていただいています(そのうち、支払が発生したのは1回のみ)。
当面、週末はいろいろと忙しいことが重なるため、実際に買い換えるのは少し先になりそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
キツネノマゴ(狐の孫)のマクロ撮影です(上4枚がマクロです)。
8月14日・9月19日に撮影しました。
なかなか白花に出会えずにいましたが、やっとという感じです。
“花マクロ・2017”のキツネノマゴはこちら。
“花マクロ・2016”のキツネノマゴはこちら。
“花マクロ・2015”のキツネノマゴはこちら。
“花マクロ・2014”のキツネノマゴはこちら。
“花マクロ・2013”のキツネノマゴはこちら。
“花あるき・2012”のキツネノマゴはこちら。
“花あるき・2011”のキツネノマゴはこちら。
“道端の花たち”のキツネノマゴはこちら。
未明に降った雨は、朝起きた頃にはあがっていました。
昼過ぎまでは晴れたり曇ったりの天気で、その後はずっと曇っており、夜になって小雨が降ってきました。
明日も多少降りそうですね。
金曜あたりにはまた晴れてきそうですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ホシアサガオ(星朝顔)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
9月19日撮影です。
“花マクロ・2017”のホシアサガオはこちら。
“花マクロ・2016”のホシアサガオはこちら。
“花マクロ・2015”のホシアサガオはこちら。
“花あるき・2012”のホシアサガオはこちら。
“花あるき・2011”のホシアサガオはこちら。
“道端の花たち”のホシアサガオはこちら(一番下の画像)。
今日も晴れましたが、昨日に比べるとやや雲が多かったかも。
何となく蒸し暑さを感じた一日だったような気がします。
少しだけ 花あるき に出掛けましたが、夏場の暑さのせいなのか台風の影響なのか、例年に比べると出会える花が少ないような気がします。
夜になって急に雨音が聞こえてきました。
明日の未明に傘マークが並んでいたのは天気予報で見ていましたが、突然でちょっとびっくりしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マメアサガオ(豆朝顔)のマクロ撮影です(マクロは上2枚です)。
9月18日撮影です。
この日もマクロレンズが絶不調ですね。
“花マクロ・2017”のマメアサガオはこちら。
“花マクロ・2016”のマメアサガオはこちら。
“花マクロ・2015”のマメアサガオはこちら。
“花マクロ・2014”のマメアサガオはこちら。
“花マクロ・2013”のマメアサガオはこちら。
“花あるき・2012”のマメアサガオはこちら。
“花あるき・2011”のマメアサガオはこちら。
“道端の花たち”のマメアサガオはこちら(上2枚の画像)。
台風25号は当初の予想よりも北寄りに進んだようですが、昨夜などは台風24号の時よりも強風が吹いたような印象があります。
今日は、小雨が降ったりやんだりを繰り返していて、雲がどんどん流れていくのがわかりました。
そして、午後になって雨は降らなくなったような気がします。
気温も昨日よりは高くなったようです。
明日からは当分晴れの予報となっています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の 花あるき の前半戦で出会ったのがこのチームAです。
ズームしていないので非常にわかりにくいですが、この画像の中に4匹のねこがいます(下の画像で確認できます)。
未明の雨は朝起きた時には一応あがっていましたが、ずっと曇っていて、時折小雨が降りました。
晴れそうになかったけれども、今日は雨もそこまでひどくならないかも、と思って少し洗濯しました。
結局、夕方までには乾きそうになかったため、最後は乾燥機を使用しました。
一昨日から読み進めていた小説を今日読破しました。
手に入れたものの読んでいない本が他にもいくつかあるので、作業が忙しくならないうちに読んでしまいたいところですが……。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コミカンソウ(小蜜柑草)のマクロ撮影です(マクロは上4枚です)。
8月31日撮影です。
マクロレンズが絶不調の時に撮影しているため、画像もダメダメですね。
昨年の画像が自分的にはマシに撮れてると思います。
“花マクロ・2017”のコミカンソウはこちら。
“花マクロ・2016”のコミカンソウはこちら。
“花マクロ・2015”のコミカンソウはこちら。
“花マクロ・2014”のコミカンソウはこちら。
“花マクロ・2013”のコミカンソウはこちら。
“花あるき・2012”のコミカンソウはこちら。
“花あるき・2011”のコミカンソウはこちらとこちら。
今日も晴れましたが、雲は多めでしたね。
久々に 花あるき をしたのですが、出会えると思っていた花の時期がすでに過ぎていたり、台風24号の影響なのかちょっと残念な部分もありました。
でも、マクロレンズの件やここのところの天候の変化などもあって、やっと行けた花あるきでした。
ちなみに、今日の花あるきから新しいマクロレンズを使い始めました。
今までのクリップ式とは異なるため、まだまだ付け外しになれなくて時間がかかることもありますが、少しずつ慣れていくのではないかと思います(その画像のアップはもう少し先になりそうです)。
でも、もうじき時期的にも他の予定などの兼ね合いからも花あるきがしづらくなってきますね。
ちなみに、今日の花あるき中に ねこ歩き も少々……(画像はまた後日アップ予定です)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヒガンバナ(彼岸花)のマクロ撮影です(マクロは上4枚目です)。
9月18・19日撮影です。
昨年一緒に撮影したシロバナヒガンバナは、約1週間早く咲き始めているのを近所で見かけていましたが、マクロレンズの関係で撮影には至りませんでした。
それでも、赤花は例年よりは若干早めに咲いていて撮影できたのだから、せめて秋のお彼岸の頃にアップすればタイムリーな印象になったかもしれませんね(お彼岸より前の9月14日には蕾の状態の画像をアップしています→こちら)。
“花マクロ・2017”のヒガンバナ・シロバナヒガンバナはこちら。
“花マクロ・2016”のヒガンバナはこちら。
“花マクロ・2015”のヒガンバナはこちら。
“花マクロ・2014”のヒガンバナはこちら。
“花マクロ・2013”のヒガンバナはこちら。
“花あるき・2012”のヒガンバナはこちら。
“花あるき・2011”のヒガンバナはこちら。
“花マクロ・2015”のシロバナヒガンバナはこちら。
“花マクロ・2014”のシロバナヒガンバナはこちら。
“花マクロ・2013”のシロバナヒガンバナはこちら。
“花あるき・2012”のシロバナヒガンバナはこちら。
“花あるき・2011”のシロバナヒガンバナはこちら。
“道端の花たち”のシロバナヒガンバナはこちら。
今日もよい天気となりました。
日なたは暑く感じますが、日陰は涼やかです。
週末にはまた台風の影響で天気が崩れる可能性があるようで、この晴れ間は明日までとか。
さて、明日はどうしましょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント