寒さ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
フユイチゴ(冬苺)の実のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
10月26日撮影です。
8月8日に撮影した花はこちら。
実をマクロ撮影すると、イクラに見えますね。
“花マクロ・2017”のフユイチゴはこちら。
“花マクロ・2015”のフユイチゴはこちら。
“花マクロ・2014”のフユイチゴはこちら。
“花マクロ・2013”のフユイチゴはこちらとこちら。
“花あるき・2013”のフユイチゴはこちら。
一応晴れましたが、やはりすっきりしない天気です。
作業は昨日進めていた割り込み分は午前中には終了し、元の作業に戻りました。
夕方になって、別の割り込みの連絡が入り、そちらが優先なので、また元の作業は先送りです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ミヤギノハギ(宮城野萩)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
9月26日撮影です。
“花あるき・2011”のミヤギノハギはこちら。
未明まで降っていた雨はあがり、よい天気となりました。
しかし、風が冷たいですね。
時折強い風が吹きます。
勤労感謝の日ですが、相変わらず作業をしてます。
ペースはぼちぼちです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イヌトウバナ(犬塔花)のマクロ撮影です(マクロは上4枚で、3・4枚目が×20です)。
9月26日撮影です。
今年は、濃いピンク色の花にも出会えました。
“花マクロ・2016”のイヌトウバナはこちら。
“花マクロ・2015”のイヌトウバナはこちら。
朝起きた時にはすでに曇り空で、雨が降る前に買い物に行ってきました。
お昼前には降り始め、午後になると本降りな感じでした。
明日の未明には雨はあがって、日中は晴れるとの予報です。
そんな明日は勤労感謝の日で祝日なんですね。
昨日追加連絡のあった作業は、分量が少なかったのもあってお昼過ぎには終了し、さらに追加が……。
今回はちょっと時間のかかる作業になるのですが、こちらの作業のほうがどちらかというと好みです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヌスビトハギ(盗人萩)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
撮影は9月21日です。
“花マクロ・2016”のヌスビトハギはこちら。
“花マクロ・2015”のヌスビトハギはこちら。
“花マクロ・2014”のヌスビトハギはこちら。
“花マクロ・2013”のヌスビトハギはこちら。
“花あるき・2011”のヌスビトハギはこちら。
“道端の花たち”のヌスビトハギはこちら(2番目)。
今日は予報通り一日中曇りで、買い物の帰りに小さな雨粒が落ちたような落ちないような……。
気温もこんな日はあがりませんね。
明日は晴れの予報が出ているので、洗濯は明日することにしました。
作業はやっとゴールが見えてきました。
明日チェックをすれば終了ですが、きっとまた追加になるのでしょうね。
ふぅ~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ミゾソバ(溝蕎麦)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
10月3日撮影です。
もっと可愛らしく撮れれば良かったなあ。
“花マクロ・2016”のミゾソバはこちら。
“花マクロ・2015”のミゾソバはこちら。
“花マクロ・2014”のミゾソバはこちら。
“花マクロ・2013”のミゾソバはこちら。
“花あるき・2011”のミゾソバはこちら。
朝、なかなか起き上がることができませんでした。
寒さのせいでしょうか。
日に日に寒さが増していくのを実感しています。
作業は新たな問題にぶつかり、先方からの電話でなんとか解決。
先へ進むことができましたが、なかなかペースがつかめません。
それでも、土・日で終わるでしょうね、きっと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
キバナアキギリ(黄花秋桐)のマクロ撮影です(マクロは上3枚で、3枚目が×20です)。
9月26日撮影です。
“花マクロ・2016”のキバナアキギリはこちら。
“花マクロ・2015”のキバナアキギリはこちら。
“花マクロ・2014”のキバナアキギリはこちら。
“花マクロ・2013”のキバナアキギリはこちら。
“花あるき・2012”のキバナアキギリはこちら。
“花あるき・2011”のキバナアキギリはこちら。
未明の2時まで作業をしていたため、今朝はなかなか起きられませんでした。
でも、作業は最後のチェックをやるだけになっていたので、お昼前には終えることができました。
その後は夏に録画した番組を早送りで見ました。
ダビングしようかと思ったのですが、それはまた後日。
そして、夜になって作業の追加の連絡が入りましたが、今までとは内容が少し異なるので、要確認です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ゲンノショウコ(現の証拠)のマクロ撮影です(マクロは上4枚で、3・4枚目は×20です)。
赤花(濃いピンク色)が9月2日、白花が9月29日撮影です。
白花にはなかなか出会えないのですが、今年は今まで出会ったことのない場所で出会うことができました。
“花マクロ・2016”のゲンノショウコはこちら。
“釜石・遠野の夏旅・2015~遠野の夏花(その1)”のゲンノショウコはこちら(一番下の画像)。
“花マクロ・2015”のゲンノショウコはこちら。
“花マクロ・2014”のゲンノショウコはこちら。
“花マクロ・2013”のゲンノショウコはこちら。
“花あるき・2012”のゲンノショウコはこちら。
“花あるき・2011”のゲンノショウコはこちら。
“道端の花たち”のゲンノショウコはこちらとこちら。
今日も一日良い天気なのかと思っていたら、午後から曇りがちになり、夜には雨が少し降り始めました。
洗濯物はギリギリ乾きました。
作業はまあぼちぼちです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草、丸葉留紅草)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
9月24日撮影です。
結構目をひく花です。
“花マクロ・2016”のマルバルコウソウはこちら。
“花マクロ・2015”のマルバルコウソウはこちら。
“花マクロ・2014”のマルバルコウソウはこちら。
“花マクロ・2013”のマルバルコウソウはこちら。
“花あるき・2012”のマルバルコウソウはこちら。
“花あるき・2011”のマルバルコウソウはこちら。
“道端の花たち”のマルバルコウソウはこちら(下の画像)。
今日も良い天気でした。
午前中、自転車で買い物に行ったのですが、向かい風が強かったです。
街なかでは、今日と明日はお祭りです。
作業は、ぼちぼちです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年5月13日から始めた 菜園での野菜作り ですが、今秋のサツマイモの収穫を終え、野菜作りをやめることにしました。
当時の画像はこちら。
引き続き菜園を借りるかどうか迷っていましたが、まあいろいろあって……。
たったこれだけの菜園なのにきつかった時もあったし、うれし楽しい思いもしました。
ありがとう、菜園。
さよなら、菜園。
◆菜園日記 [第8シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第7シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第6シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第5シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第4シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第3シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第2シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第1シーズン]は こちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
キツネノマゴ(狐の孫)のマクロ撮影です(上3枚がマクロで、2・3枚目が×20です)。
9月21日に撮影しました。
ピンク色と白色の混在している新たな場所を見つけました。
“花マクロ・2016”のキツネノマゴはこちら。
“花マクロ・2015”のキツネノマゴはこちら。
“花マクロ・2014”のキツネノマゴはこちら。
“花マクロ・2013”のキツネノマゴはこちら。
“花あるき・2012”のキツネノマゴはこちら。
“花あるき・2011”のキツネノマゴはこちら。
“道端の花たち”のキツネノマゴはこちら。
今朝もよい天気でしたが、午後からは少し曇りがちでした。
実家の母から電話がありました。
ちょっと長電話になりました。
作業は順調で、割り込み分は終了しました。
元の作業に戻り、徐々にペースを取り戻しつつあります。
世間は3連休ですが、私はほぼいつも通りです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント