花マクロ・2017 [107] タマスダレ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ホシアサガオ(星朝顔)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
9月11日撮影です。
マメアサガオと見分けが付きにくいですが、最近はだいたいわかるようになってきました。
“花マクロ・2016”のホシアサガオはこちら。
“花マクロ・2015”のホシアサガオはこちら。
“花あるき・2012”のホシアサガオはこちら。
“花あるき・2011”のホシアサガオはこちら。
“道端の花たち”のホシアサガオはこちら(一番下の画像)。
今日は昨日の雨が残るのかと思っていたのですが、早朝に降ったくらいで日中はむしろ晴れました。
作業は昨日からやっている割り込み分ですが、何とか順調です。
夜になり、外気がずいぶん冷たくなってきた気がします。
明日は予報では一日中晴れるとか。
きっと朝は冷え込むんでしょうね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんにちは~。
昨日の 花あるき の途中で出会った子です。
これ以上は近づけませんでした。
もしかして、前にも会ったことのある子かも……。
今日は、予報では傘マークが並んでいましたが、実際に降り始めたのはお昼頃からだったと思います(夜中まで降ったりやんだりの繰り返しでした)。
未明に作業が終了し、次の連絡待ちでしたが、なかなか連絡がないので、録画していた番組を少し整理しました。
油断するとすぐにたまってしまいます。
そして、夕方近くになって連絡が入り、早速作業を再開したのですが、とにかくいろいろと難点あり。
とろとろしていたら、急遽割り込み作業の連絡あり、ひとまずは割り込み作業のほうに集中です。
ま、頑張ります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マメアサガオ(豆朝顔)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
9月2日撮影です。
今でもあちこちで可愛らしく咲いています。
“花マクロ・2016”のマメアサガオはこちら。
“花マクロ・2015”のマメアサガオはこちら。
“花マクロ・2014”のマメアサガオはこちら。
“花マクロ・2013”のマメアサガオはこちら。
“花あるき・2012”のマメアサガオはこちら。
“花あるき・2011”のマメアサガオはこちら。
“道端の花たち”のマメアサガオはこちら(上2枚の画像)。
日中はずっと曇っていました。
午後には多少明るくなった気がしますが、それでも見上げれば雲、雲、雲。
少しだけ 花あるき に行ってきましたが、途中で3猫に出会いました。
帰宅後は作業をぼちぼち続けましたが、思っていたところまで進まず、恐らく今夜か明朝には終了するでしょう。
そして、追加の連絡があるはず……。
夜になって雨が降ったりやんだりで、明日から雨という予報でしたが、少し早まったようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マルバツユクサ(丸葉露草)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
撮影は、9月2・3日です。
4枚目の画像は、右がツユクサで、左がマルバツユクサです。
葉っぱの違いがわかるでしょうか。
マルバツユクサばかりが群生しているところを見れば、普通のツユクサと何かが違う、と漠然と感じますが、やはり混在していると単なる個体差ぐらいにしか思わなかったりします。
花のサイズもかなり違いますね。
“花あるき・2017”のマルバツユクサはこちら。
今日は一日中曇り空でしたが、何とか雨は降らなかったようです。
小学校の運動会も無事に開催されたようで、近くのスーパーに行くと、賑やかな音楽と小学生によるアナウンスが聞こえてきました。
作業は1ブロック終了し、次のブロックをちょっとだけ進めましたが、急遽高知市内へ出掛けることになり、続きはまた明日。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マルバツユクサ(丸葉露草)です。
9月3日撮影です。
お初です。
といっても、実はずいぶん前から出会っていたような気もします。
この場所以外にもあちこちで出会っています。
普通のツユクサと混在していて、違う花であることを意識しなかったのだと思います。
今年は、何となくいつも見かけるツユクサと違うなあ、と思ってよく見たところ、やはり違っていて、帰宅後に調べてわかりました。
明日あたりにマクロ画像や、ツユクサとの比較画像をアップします。
今日は秋分の日なんですね。
作業はぼちぼちです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ツユクサ(露草)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
9月2日撮影です。
今年も白花には出会えませんでしたが、ツユクサの仲間の別の花に出会えたので、明日あたりにアップします。
“花マクロ・2016”のツユクサはこちら。
“花マクロ・2015”のツユクサはこちらとこちら。
“花マクロ・2014”のツユクサはこちら。
“花マクロ・2013”のツユクサはこちらとこちら。
“花あるき・2012”のツユクサはこちらとこちら。
“花あるき・2011”のツユクサはこちら。
“道端の花たち”のツユクサはこちらとこちら。
未明から雨が降ったりやんだりしていたようですが、今朝起きた時にも降っていました。
結局その後も日中はほぼ降り続いていたと思います。
今日は昨日の分も作業を進められたら良かったのですが、昨日Officeのバージョンアップをしたことでいろいろと慣れないことが続き、思ったほどには進みませんでした。
明日こそ……。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)のマクロ撮影です(マクロは上4枚で、3・4枚目が×20です)。
9月2日撮影です。
今年は我が家のすぐそばで出会えました。
“花マクロ・2016”のヨウシュヤマゴボウはこちら。
“花マクロ・2015”のヨウシュヤマゴボウはこちら。
“花マクロ・2014”のヨウシュヤマゴボウはこちら。
“花マクロ・2013”のヨウシュヤマゴボウはこちら。
“花あるき・2012”のヨウシュヤマゴボウはこちら。
“花あるき・2011”のヨウシュヤマゴボウはこちら。
明日は雨の予報が出ていたため、一応晴れの予報が出ている今日のうちに洗濯と敷物の日干しをしようと思い、朝からバタバタでした。
すっきり晴れとはいかないけれども、折角の天気なので久々に 花あるき にも行ってきました。
午前に約1時間と午後に約1時間です。
午前と午後では行く方向が別々で、本当はさらにもう一方向にも行きたかったのですが、さすがに雲が多くなってきたため、洗濯物の心配もあったために断念しました。
目新しい花には出会えませんでしたが、この時期の花に出会えて満足です。
帰宅後は、洗濯物などを取り込んでから、ゆるゆると作業に取りかかりました。
明日は予報通り雨なのでしょうね、きっと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
台風18号が通過したのは9月17日の夕方で、翌18日の四万十川はまだ水位も多少高い状態で、水も濁っていました(9月18日の四万十川はこちら)。
そして、今朝、買い物のついでに見てきました。
一昨日よりは水が澄んでいますが、完全ではないようですね。
作業は今日も継続中ですが、昨夜変な寝方をしたので、今夜は早めに寝たいところです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
センニンソウ(仙人草)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
9月2日撮影です。
昨夏訪れた遠野で出会ったボタンヅル(こちらの5枚目の花はボタンヅルです)とよく似た花ですが、
“花マクロ・2016”のセンニンソウはこちら。
“花マクロ・2015”のセンニンソウはこちら。
“花マクロ・2014”のセンニンソウはこちら。
“花マクロ・2013”のセンニンソウはこちら。
“花あるき・2012”のセンニンソウはこちら。
“花あるき・2011”のセンニンソウはこちら。
“道端の花たち”のセンニンソウはこちら。
午前中は霧雨のために買い物に行くのを躊躇したのですが、午後降らないとは限らないため、ごくわずかの雨が降っているかどうか微妙な状態の時に買い物に行ってきました。
一番近いスーパーのみで、帰り道で霧雨よりも少し粒の大きな雨が降りましたが、ほんの少し濡れたのみでした。
でも、その後、雨はあがり、午後からでも自転車で買い物に行くことができた感じです。
まあいいです。
買い物から帰宅後は作業を進め、夕方までにはひとまず終了。
で、夕食の仕度をしていたら追加の連絡が入りました。
3連休も作業三昧ですね。
台風はどうなるんでしょう。
ゴミ出しの件で、一歩前進?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヘクソカズラ(屁糞葛)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
9月2日撮影です。
“花マクロ・2016”のヘクソカズラはこちら。
“花マクロ・2015”のヘクソカズラはこちら。
“花マクロ・2014”のヘクソカズラはこちら。
“花マクロ・2013”のヘクソカズラはこちら。
“花あるき・2012”のヘクソカズラはこちら。
“花あるき・2011”のヘクソカズラはこちら。
“道端の花たち”のヘクソカズラはこちら。
台風が3連休中に通過する可能性があるということで、天気も徐々に不安定になってきました。
午後から雨の予報も出ていましたが、朝から洗濯・掃除・片付けでバタバタしました。
やはりお昼頃から雨が降り始めましたが、風があまりない状態だったので、一部を部屋干しに切り替え、大物はベランダに干し続けました。
結局、夕方になっても厚手のものは乾ききらず、乾燥機使用です。
明日はできれば買い物に行っておきたいのですが、午前中の雨は微妙ですね。
作業は昨日割り込みが入ってきたので、いろいろ問題はありましたが何とか終了しました。
明日から元の作業に戻ります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オオニシキソウ(大錦草)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
9月2日撮影です。
“花マクロ・2016”のオオニシキソウはこちら。
“花マクロ・2015”のオオニシキソウはこちら。
“花マクロ・2014”のオオニシキソウはこちら。
“花マクロ・2013”のオオニシキソウはこちら。
“花あるき・2012”のオオニシキソウはこちら。
“花あるき・2011”のオオニシキソウはこちら。
“道端の花たち”のオオニシキソウはこちらとこちら。
昨日行っていた作業は、日付が変わって程なく終了しました。
そして、夕方になって予告されていた新規の作業の連絡が入りました。
こちらの環境の問題で、余計な時間がかかってしまいましたが、明日から何とかスタートすることになりそうです。
ゴミ出しの件で、管理人さんと電話で話をすることができました。
今後の成り行きを静観します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ミツバ(三葉)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
8月8日撮影です。
“花マクロ・2016”のミツバはこちら。
洗濯物は一応乾きましたが、雨が降りそうな不安定な空模様でした。
夜になってこのあたりも雨が少し降りました。
現在進行中の作業は、今夜中には終了予定です。
次の新しい作業の連絡はすでにはいっているので、恐らくほどなくスタートすることになると思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オモダカ(面高、澤瀉)のマクロ撮影です(マクロは上5枚で、4・5枚目が×20です)。
8月10日撮影です。
ちなみに、1・4枚目が雌花、2・5枚目が雄花、そして、3枚目がピントが微妙ですが雌花と雄花のセットです。
オモダカに出会うのは久々ですね。
“花マクロ・2014”のオモダカはこちら。
“花マクロ・2013”のオモダカはこちら。
“花あるき・2012”のオモダカはこちら。
“花あるき・2011”のオモダカはこちら。
“道端の花たち”のオモダカはこちら。
今日は朝からよい天気でした。
洗濯物も早く乾くし、買い物も自転車でスイスイ……。
作業は、昨日徹夜した関係もあってスローペースです。
そんな中、次とその次の作業の連絡が入りました。
まだ繁忙期になるのは早いような気がするのですが、1本はやや長期なので、そのまま繁忙期に流れていくのかも。
ふぅ~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スベリヒユ(滑莧)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
9月2日撮影です。
小さな花ですが、黄色が鮮やかです。
“花マクロ・2016”のスベリヒユはこちら。
“花マクロ・2015”のスベリヒユはこちら。
“花マクロ・2013”のスベリヒユはこちら。
“花あるき・2011”のスベリヒユはこちら。
日中はまあまあの天気でしたが、夕方になって竜巻注意情報が発令され、午後6時過ぎになっていきなり雷の音が聞こえてきました。
雨音も大きくなり、窓を開けていると吹き込みそうになって慌てて窓を閉めるような状態でした。
稲光で外が一瞬明るくなり、ほどなく雷鳴……。
何だか近そうです。
約30分後、ほぼ平穏に戻りました。
雷が落ちたところもあったようですが、竜巻らしきものは確認できず。
昨夜は作業をできるところまで進めておきたいと思い、3工程のうちの2工程まで終えることを目標にしました。
眠くなったら無理せずにそこで終了することにしていましたが、結局2工程を終えたのは今朝4時半でした。
その後少し寝ました。
いつも通りの時間に起き、いつも通りのリズムで作業を始めましたが、状況報告を先方にしたところ、少し調整が入りました。
これで余裕ができました。
でも油断は禁物のようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヤブガラシ(藪枯らし)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
8月10日撮影です。
“花マクロ・2016”のヤブガラシはこちら。
“花マクロ・2015”のヤブガラシはこちら。
“花マクロ・2014”のヤブガラシはこちら。
“花マクロ・2013”のヤブガラシはこちら。
“花あるき・2012”のヤブガラシはこちら。
“花あるき・2011”のヤブガラシはこちら。
今日はどんよりした一日でしたが、このあたりは雨は降らず(町内では降ったところもあるようです)。
作業はぼちぼちですが、思ったよりも進んでいません。
今夜できるだけ頑張って、明朝の状況次第で先方に相談しなくてはならないかも。
ま、ほどほどに進めていきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ミズタマソウ(水玉草)のマクロ撮影です(マクロは上3枚(×20)です)。
8月8日撮影です。
“花マクロ・2015”のミズタマソウはこちら。
“花マクロ・2014”のミズタマソウはこちら。
“花マクロ・2013”のミズタマソウはこちら。
“花あるき・2012”のミズタマソウはこちら。
“花あるき・2011”のミズタマソウはこちら。
今日は雨が降りそうな空模様でしたが、洗濯をしました。
町内では午後から雨が少し降ったようですが、このあたりは幸いにも降らず、洗濯物もほぼ乾きました。
部屋の温度計は26~27度を示していて、先週までの連日の暑さが嘘のようです。
それでも少し湿度があがったり、空気の流れの悪い場所での片付け中などは暑さを感じました。
本の整理を少し進めることができたので、その本をどう処分するか要検討です。
明日は予報では雨のようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
8月8日撮影です。
“花マクロ・2016”のヒレタゴボウはこちら。
“花マクロ・2015”のヒレタゴボウはこちら。
“花マクロ・2014”のヒレタゴボウはこちら。
“花マクロ・2013”のヒレタゴボウはこちら。
“花あるき・2012”のヒレタゴボウはこちら。
“花あるき・2011”のヒレタゴボウはこちら。
“道端の花たち”のヒレタゴボウはこちら。
日中は30度近くになりますが、やはり涼しくなった気がします。
今週は、週間予報を見ると傘マークが並んでいます。
実際にはどうなるでしょうね。
そろそろ次の作業の連絡が入るはずなのですが、明日か明後日あたりではないかと想像します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日から9月です。
今朝は、掃除や洗濯をするために早起きしたのですが、ここ最近では感じなかった涼しさでした。
昨日まで掃除や片付け中に汗びっしょりになっていたのが嘘のようです。
日中はそれなりに気温があがったようですが、室内の温度計は窓を開けた状態で29度でした(夕方、窓を閉めると30度くらいにはなってました)。
同じ状態で8月中はずっと32~33度あった訳ですから、急に秋らしくなった気がします。
しかも、買い物途中で見上げた空は、一時的だったみたいですが雲一つない快晴!
真夏の空は、気温は上昇しているものの雲が多かった印象があるので、何だか気持ちがいいですね。
そういえば、自転車で移動中に黒猫に出会いました。
そろそろ 猫あるき や 花あるき に出掛けたいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント