お顔拝見
昨日のスマホたてのお顔拝見。
もっと可愛らしく撮影したかったのですが、何だかバタバタ続きで……と言い訳したくなるような日々です。
実物は、画像で見るよりも愛嬌があってとても可愛らしいです。
作業はまあ順調ですが、もう6月も今日でおしまいなんですね。
早いですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日のスマホたてのお顔拝見。
もっと可愛らしく撮影したかったのですが、何だかバタバタ続きで……と言い訳したくなるような日々です。
実物は、画像で見るよりも愛嬌があってとても可愛らしいです。
作業はまあ順調ですが、もう6月も今日でおしまいなんですね。
早いですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ばんさんのブログの十周年のプレゼントに応募し、見事当選しました。
そして、届いたのがこれです。
可愛い猫型なのですが、撮影の角度がイマイチでわかりにくかったですね。
普段はちょっとごついカバーをつけていますが、カバー有りでも安定してます。
ありがとうございました~♪
それにしても、連日の雨の影響で起こった町内の土砂崩れは、人的な被害はなかったものの復旧の見込みが立たず、ちょっと困ってます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は予報通り朝から比較的よく晴れたので、洗濯をしました。
そして、ベランダでポット植えの枝豆がそろそろ限界になってきたので、ピーマンの収穫も兼ねて菜園の手入れをすることにしました。
ベランダのポット撒きの枝豆は、第二段も第三段もあまり差がないくらい育ちました【左上】。
ポットには3粒ずつ種蒔きをしたにもかかわらず、どのポットも1個か2個しか発芽しなかったため、2~3個の苗を一緒に植え付けました【右上】。
前回植え付けた苗はちゃんと根付いて生長しています【左下】。
前回の畝には半分空きがあったので、そこにも苗を植え付けました【右下:右半分が前回植え付けた苗で、左半分が今回植え付けた苗です】。
ナスは、もう少ししたら1本目の収穫ができそうです。
ピーマンは、“ニューエース”という肉厚の実がみのる苗のみそれぞれ1個目の収穫に至りました【上】。
この品種の苗は4本植えたので、今回の収穫は4個です【下】。
1個は付け根のところから悪くなりはじめていて、少しさわっただけで落ちてしまいましたが、それ以外はそれなりに食べ頃になりました。
サツマイモは、どんどんわさわさしてきています【左】。
ニラは、相変わらずです【右】。
枝豆の苗への水やりをして菜園をあとにしたのですが、その後、2時間あまり後に雨が降り始めました。
予報では夕方までは大丈夫そうでしたが……。
◆これまでの様子はこちら↓
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.03.07】:絹さやえんどうの種蒔き
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.03.25】:絹さやえんどうの支柱立て
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.05.18】:耕す、追肥
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.05.20】:絹さやえんどうの収穫、元肥入れ
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.05.30】:サツマイモ、ピーマン、ナスの苗の植え付け
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.06.18】:枝豆の植え付け
◆菜園日記 [第6シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第5シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第4シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第3シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第2シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第1シーズン]は こちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
トキワツユクサ(常磐露草)のマクロ撮影です(マクロは上2枚で、2枚目が×20です)。
5月30日撮影です。
撮影した数日後に通りがかると、そのあたりの草刈りが行われたあとで、何もなくなっていました。
こんなちょっとしたタイミングを逃すと会えない花が結構あります。
“花マクロ・2015”のトキワツユクサはこちら。
“花マクロ・2014”のトキワツユクサはこちら。
“花マクロ・2013”のトキワツユクサはこちら。
“道端の花たち”のトキワツユクサはこちら。
今日は朝からまずまずの天気で、昨日行けなかった買い物にも行ってくることができました。
その後はまた作業三昧です。
当初の予定では、この作業は9月上旬まで続くとのこと。
ま、頑張ります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
まさに梅雨といった天気が続いていましたが、今日は思いがけずよく晴れました。
昨日もかなり蒸し暑くなりましたが、今日は夏っぽい暑さでした。
風も結構吹いたので、洗濯物はあっという間に乾きました。
また明日も雨降りで、日曜日あたりに少し晴れるとの週間予報ですが、この予報もマメにチェックしないと予定がグダグダになってしまいかねません。
作業は、あまりにもすごい内容だったのですが、何とかやれるだけのことはやりました。
先方に状況報告と、締切の延長を申し出たところ、結局これまた続きは保留になってしまい、別の全然すごくない資料が届きました。
内心ホッとしたものの、なんだかなぁ~、と心の中でつぶやきました。
ま、頑張りますか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)のマクロ撮影です(マクロは上のみ)。
6月6日撮影です。
“花マクロ・2015”のモモイロヒルザキツキミソウはこちら。
“花マクロ・2014”のモモイロヒルザキツキミソウはこちら。
“花マクロ・2013”のモモイロヒルザキツキミソウはこちら。
“花あるき・2011”のモモイロヒルザキツキミソウはこちら。
“道端の花たち”のモモイロヒルザキツキミソウはこちら。
昨日とは打って変わって雨の一日でした。
作業は捗りましたが、区切りの関係から久々に夕食後も少しPCに向かいました。
そして、程なく追加の資料が送られてきたのですが、これがまたすごい……。
ま、とにかくやってみますかね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ミゾカクシ(溝隠し)のマクロ撮影です(下が×20です)。
5月31日撮影です。
“花マクロ・2015”のミゾカクシはこちら。
“花マクロ・2014”のミゾカクシはこちら。
“花マクロ・2013”のミゾカクシはこちら。
“花あるき・2012”のミゾカクシはこちら。
“花あるき・2011”のミゾカクシはこちら。
“道端の花たち”のミゾカクシはこちら。
予報通り今日は朝から晴れました。
曇りがちになった時もありましたが、日中は真夏のような暑さになり、作業中のPCがダウンしました。
大きな影響はありませんでしたが、ATOKの設定がかわってしまい、再設定が必要です。
登録させていた単語も、学習していたと思われる内容も、みんなゼロからとなってしまいました。
ま、仕方ない。
洗濯が出来たし、リビングの蛍光灯の傘の掃除も出来たので、よしとします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ピーマンやナス、サツマイモの植え付けを行って以降、たまに様子を見る程度の日々が続いていました。
その間、絹さやえんどうの収穫がほぼ無理になったので、先週のうちにきれいさっぱり抜き取ってしまいました。
絹さやえんどうを植えていた畝が一番手前で、今日は一応ざっくりと耕しています。
ピーマンは2品種の苗を植えたのですが、みんなちゃんと根付いたようです【左上】。
肉厚の実のなる“ニューエース”は、すでに小さな実をつけています【右上】。
一方、“京ひかり”は、やや葉っぱの色が黄色がかってきているようで、ちょっと心配です【左下】。
“京ひかり”は花が咲いているところですね【右下】。
ナスは、どの苗も1個目の花が咲き終わったところのようです【左】。
ニラは相変わらずです【右】。
サツマイモも、いわゆるネキリムシに茎などを切られることなく順調に育っています。
そして、今日新たに植え付けをしたのは、枝豆です【左】。
例年、直接種を蒔いていたのですが、昨年は種蒔きをするとすぐにキジバトにつつかれてしまい、草取りをしていた頃にすでにキジバトが周辺をうろついている姿を目撃していたこともあって、今年はポットで本葉が出るまで育ててから菜園に植え付けることにしました【右】。
ポットはベランダに置いていて、やっと第一段が菜園に植え付けられるところまできたので、今日の植え付けとなりました。
一応、いわゆるネキリムシ対策もしています。
ベランダでは、第二段、第三段が待っています。
◆これまでの様子はこちら↓
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.03.07】:絹さやえんどうの種蒔き
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.03.25】:絹さやえんどうの支柱立て
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.05.18】:耕す、追肥
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.05.20】:絹さやえんどうの収穫、元肥入れ
菜園日記 [第7シーズン] 【2016.05.30】:サツマイモ、ピーマン、ナスの苗の植え付け
◆菜園日記 [第6シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第5シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第4シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第3シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第2シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第1シーズン]は こちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日アップしたムシトリナデシコを撮影していた時、こんな場面も撮影していたのでした。
一生懸命さに惹かれました。
朝からバタバタと家事を行い、買い物も早めに済ませました。
その後は、相変わらず作業三昧でした。
ふぅ~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヤナギハナガサ(柳花笠)のマクロ撮影です(上2枚がマクロで、2枚目のほうが×20です)。
5月31日撮影です。
“花マクロ・2015”のヤナギハナガサはこちら。
“花マクロ・2013”のヤナギハナガサはこちら。
“花あるき・2012”のヤナギハナガサはこちら。
“花あるき・2011”のヤナギハナガサはこちら。
“道端の花たち”のヤナギハナガサはこちら(上の画像)。
午前中は小雨が時折降っていたのですが、ベランダの片付けをしました。
これまで車庫に置いていた自動車のタイヤをベランダに置くことにしたため、ベランダ全体の片付けをしました。
何も植えていないいくつかのプランターに生えた雑草を抜き、使わないものをまとめてゴミ袋に入れ、掃き掃除をしました。
近日中にタイヤを置くことなるでしょう。
作業はぼちぼち進めています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ドクダミ(毒痛み)のマクロ撮影です(マクロは上の2枚で、2枚目が×20です)。
5月31日撮影です。
そこら中わさわさしています。
“花マクロ・2015”のドクダミはこちら。
“花マクロ・2014”のドクダミはこちら。
“花マクロ・2013”のドクダミはこちら。
“花あるき・2012”のドクダミはこちら。
“花あるき・2011”のドクダミはこちら。
“道端の花たち”のドクダミはこちら。
屋根付き車庫の屋根は、あと3分の1弱となりました。
我が家の借りているスペースの部分の屋根は、今日なくなりました。
明日終了とのこと。
それまで置いていたタイヤのカバーなどを浴室で洗いました。
そして、作業は今日もゆるゆると続いています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント