ほぼ満開
昨日撮影したものですが、ほぼ満開でしょうか。
3月27日に撮影したもの と比べると、全然違いますね。
明日から4月で、新年度が始まりますね。
年々早くなっているような気がします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日撮影したものですが、ほぼ満開でしょうか。
3月27日に撮影したもの と比べると、全然違いますね。
明日から4月で、新年度が始まりますね。
年々早くなっているような気がします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一昨日撮影した四万十川と比べて、いろいろと違いがあります(時間は同じくらいだったと思います)。
今朝まで降っていた雨のせいで水がかなり濁っていますし、何よりも水量が違います。
そして、正面の山の霞具合が全然違います。
今日は、午後になって風が強くなり、洗濯物がぱたぱたと翻っていました。
早く乾いたので良しとします。
さて、明日か明後日あたりに菜園に種蒔きをしたいところですが、どうでしょうかね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここのソメイヨシノは、今年もなかなか良い眺めになりつつあります。
昨年の様子は、こちらとかこちらとかこちら。
それよりも、今日は花粉症の症状がひどくて、特に午後からはダメダメでした。
1枚目の画像の遠くに見える山が霞んでいる上に、少し白っぽい部分があるのがわかるでしょうか。
煙のように花粉が舞い上がっていたようです。
昨日は雨降りだったので、予想はしていたものの、ここまで見てわかるのは初めてかも、というくらいの花粉でした。
市販薬のおかげで多少は症状が抑えられていたとは思うのですが、とにかく喉も目も鼻も、違和感が……。
作業が昨夜のうちに終わったので助かりましたが、今急ぎの作業が入っても、充分に対応できる自信がありません。
それくらいダメダメでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ノゲシ(野罌粟、野芥子)のマクロ撮影です。
撮影は、3月23日です。
やっと作業の目途がたち、買い物の行き帰りにいくつかの花を撮影しました。
と言っても、ノゲシは春っぽい花ではないですね。
“花マクロ・2013”のノゲシはこちら。
“花あるき・2011”のノゲシはこちら。
“道端の花たち”のノゲシはこちら。
昨日の菜園の手入れの際に、目の周りに小さな虫がたくさん飛んできて、とても煩わしい思いをしました。
気づくと、その虫にあちこち刺されていました。
瞼や額や頬など…。
見た目はそれほどでもないのですが、ブルーな気持ちです。
その上、虫に刺されていないほうの瞼がなぜか腫れてきています。
人相が少し変わってしまいました。
明日にはマシになっているかなあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
どれくらいぶりでしょうか。
久々の菜園です。
本当はもっと早く菜園の手入れを始めたかったのですが、寒波が過ぎるのを待っていたら、いつの間にかこんなに暖かくなり、作業がどんどん続いてしまっていました。
今日は曇りだし、今夜か明日から雨とのことなので、草取りから始めることにしました。
ブロック塀の前に積んであるのが、今回の草取りの成果です。
全体を耕し、畝を作りました。
一部の畝には肥料を入れました。
来週には、種蒔きをする予定です。
菜園の中の唯一の植物が、このニラです。
一部は、第1シーズンの時からのものなのですが、収穫をしたことは一度もありません。
今年こそ!
◆菜園日記 [第4シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第3シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第2シーズン]は こちら。
◆菜園日記 [第1シーズン]は こちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
やっと春らしくなってきました。
作業の1本の期限が明日なので、あとひと山という感じです。
花粉症も山場でしょうか。
この前の自転車の背後にいた子なのですが、私の膝の上にいるところです。
若い子のようですが、とにかく落ち着きがなく、撮影もままならない状態です。
もっと猫らしい画像を近いうちにアップする予定です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の午前中です。
左上に太陽があるはずなのですが、明るいばかりで実体が見えません。
くしゃみ連発で、調子も今ひとつです。
山がかすんでいるのは、黄砂のせいなのでしょうか。
花粉症になって長くなりましたが、ここ数年は黄砂とセットの日に特にきつい感じがします。
右下あたりにちょっとだけ写っているのは菜園です。
早く絹さやえんどうなどの種蒔きをしたいのですが、連日の作業でなかなか時間がとれません。
3月末で一区切りつきそうなので、そのあとには何とか……。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
未明まで作業をし、何とか区切りをつけて布団に入ったのですが、スマホをいじっていたところ、突然の緊急地震速報!
そして、ガタガタと小さく音がし始めました。
戸棚のガラス戸も音を立てて揺れ、外にある防災無線からも緊急地震速報が流れました。
揺れがおさまるまでが長く感じました。
飾り棚の中の小さな小さな置物が、コトンと落ちたくらいで、その他は特に変化なしです。
そして、TVをつけ、地震の情報を確認しました。
伊予灘が震源地のようです。
町内では震度4を記録した地域があるようですが、このあたりは震度3とのこと。
余震を気にしつつも、一通り情報収集を終え、いつの間にか眠ってしまっていました。
今朝は、掃除、洗濯、片付けなどをし、自転車で買い物に行き、ごくごく普段通りの生活です。
いろいろと考えさせられました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨夕、1つの作業が終了し、今日から新しい作業開始です。
花粉症のためか、集中力が欠けています。
市販薬も一応効果があるようですが、それでも今年は症状がひどい気がします。
ま、ひと休みしますか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は作業の締め切り日なのですが、昨夜徹夜で頑張ったおかげで、目途が立ちました。
それで、午前中は掃除や洗濯、片付けを手早く終えて、急いで自転車で買い物に出掛けました。
ところが、少し走ったところで自転車の後輪の空気が少ないことに気づきました。
まあ大丈夫だろうと先に進んだのですが、振動を感じるまでになってきました。
で、止まって後輪を触ってみると、ほぼ空気がない状態でした。
パンクだろうと思いつつ、買い物に行く前に自転車屋さんでみてもらうことにし、自転車を押してお店に行きました。
前の自転車を購入したお店で、その後もパンクの修理などでお世話になっています。
お店につくまでに、タイヤそのものがリムから外れそうで、ヘロヘロになってきました。
時々後輪を持ち上げたりしながら自転車屋さんに行くと、タイヤが傷だらけで、穴が空いている箇所もありました。
チューブどころではなくて、タイヤそのものを交換しないとダメとのことで、すぐに交換してもらうことにしました。
30分ぐらいでできるとのことで、それまでの間に歩いて買い物に行ってきました。
そして、自転車屋さんに戻ってくると、新品のタイヤになっていました。
外した古いタイヤを見ると、全体的に白い傷だらけで、いくつか穴が空いていました。
そして、支払いです。
四千円也。
……ふ~ぅ。
で、作業は夕方には終了し、今夜は眠くて眠くて仕方ないので、早く眠ることにします。
次の作業の資料がすでに届いているので、明日から始めます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今冬二度目のおでん登場です。
美的センスを問われそうですが、あまり気にしないでください。
作業がピークにさしかかってきたので、支度さえしておけばあとが楽なおでん。
先日から暖かい日が続いていましたが、またここにきて肌寒くなってきたので、ちょうどいいですね。
そういえば、今朝ちょっとだけ買い物に行ってきたのですが、自転車の黒いサドルがうっすらと白くなっていました。
その前に自転車に乗ったのは昨日の午前中だったので、丸一日の間のことです。
黄砂か、スギ花粉か、はたまた砂埃か……。
どうやら、部屋の窓際の棚もいつも以上に粉っぽくなっていたので、開けていた窓からも何やら入り込んでいたのかもしれません。
作業は、やっと1本の目途が立ってきました。
おそらく、明日には終了しそうです。
もう1本も、どうやっても全部をやりきるだけの時間が足りないので、先方に早めに相談した結果、2/3くらいに減量となりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント