大晦日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
すっかり忘れていました。
11月初旬の生姜の収穫風景です。
このあたりは、生姜栽培が盛んです。
一見して笹のようなのですが、この根元がいわゆる生姜として食する部分なのです。
ここは元々田んぼだったのでしょうね。
収穫時期には、新聞の折り込み広告の中に収穫のバイト募集なんていうのも混ざっていたりします。
さて、今日は朝から良い天気で、掃除・洗濯・片付けを一気にやっていきました。
中掃除くらいにはなるかと思ったのですが、結局、普通掃除+αくらいになった程度でしょうか。
その後、昨夜追加の連絡のあった作業に集中していたのですが、キーボードを打つ手がかじかんでしまい、途中で湯たんぽを準備している時に窓の外を見てびっくり!
雪が降っていました。
そりゃあ手もかじかみますよね。
それでも、晴れているし、ほどよい風も吹いているので、洗濯物はそのままにして作業に戻りました。
分量が少なかったおかげで作業は昼には終わり、実家からの荷物も無事に受け取り、隣町へ用事があったので出掛けました。
帰宅が遅くなりそうだったので、8~9割乾いた洗濯物を部屋干しに切り替えました。
隣町では、みぞれや小雨が時々降っていました。
薄暗くなって用事も終わり、我が家に戻ったのですが、途中から雪になりました。
その後は降ったりやんだりしているようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
キッコウハグマ(亀甲白熊)のマクロ撮影です。
どこにピントが合っているのか微妙ですが、なかなかかわいらしいですね。
この周辺にもたくさん咲いていました。
また、同じような花の咲いている別の場所でも数日後に見かけました。
“花あるき・2013”のキッコウハグマはこちら。
継続中の作業は、今日の昼過ぎに終了しました。
朝から買い物の途中に小雨が降ったりして、ある意味冬らしい天気だったのですが、洗濯や大掃除ならぬ中掃除を明日に延ばして正解だったかもしれません。
DVDの整理をしたり、その他もろもろの整理や事務処理をして、ふと窓の外を見るとゴミ置き場の中がちょっとちらかっている……。
先週、小動物に荒らされたと思われるゴミが散乱していて、片付けたばかりです。
そのときほどではなかったのですが、今年最後のゴミの収集が終わったばかりだったので、ざっと掃除をしておきました。
自分自身が忙しいときは気づかなかったり見て見ぬ振りをすることになってしまうのですが、そのまま年を越すのは気分が悪くて、掃除をすることにした訳です。
そうはいっても、年明けのゴミの収集までが長いので、年内にゴミ捨てをするお宅も例年通りあるんでしょうけどね。
ゴミ出しは、ゴミ収集日の朝にするように広報には書いてあるのですが、たいがい早く出してありますね。
年末年始は仕方ない面もあるのかもしれませんが、例年どうなんだろうと眺めています。
まあ、次のゴミ出しまでの間がいつもより長い上に、年末年始は各家庭で出るゴミの量が多くなりがちなので、仕方ないのでしょうかね。
ということで、自分ちの大掃除も出来ていないのに(たぶん中掃除が限界)。
そのあと気づくと雪がちらついてました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
フサフジウツギ(房藤空木)のマクロ撮影です。
よく見ると、花びらの芸が細かいですね。
“花あるき・2013”のフサフジウツギはこちら。
昨日から行っていた作業(追加)ですが、自分が担当すべき箇所を誤っていました。
自分の担当すべき箇所の少し前の部分をずいぶんやってしまっていて、先ほど気づきました。
余裕があるとはいえ、年の瀬で何かと用事があってバタバタしているのに、時間を無駄にしてしまいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コセンダングサ(小栴檀草)のマクロ撮影です。
似た花がたくさんあり、マクロだとさらに見分けがつかないですね。
“道端の花たち”のコセンダングサはこちら。
順に作業が片付いていき、現在は1本のみです。
連休も少し徹夜をしましたが、もうその必要もなさそうです。
そして、2013年もあと1週間なんですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
テリハノイバラ(照葉野茨)のマクロ撮影です。
わしゃわしゃしていますね。
そして、つぼみはまさに薔薇って感じですね。
“花あるき・2013”のテリハノイバラはこちら。
またスマホからのブログ記事の投稿に時間がかかっているようです。
クリスマスイブの夕食は、ちょっと食べ過ぎました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
タヌキマメ(狸豆)のマクロ撮影です。
上の画像が花で、下の画像が豆果です。
この毛むくじゃらな感じが、名前の由来らしいです。
来年もまた会いたいですね。
“花あるき・2013”のタヌキマメはこちら。
昨夜、作業の一つが終わり、徹夜作業から解放されました。
今日は、後回しにしていたほうの作業をぼちぼち進めています。
分量が多くて締め切りに間に合うかどうか気になりますが、それでも明日・明後日頑張れば徹夜はしなくていいでしょうね。
それが終われば、徹夜続きの作業の追加が少しだけあります。
ま、そちらは余裕があるので昼間ぼちぼちやっていれば何とかなると思います。
先ほど、年賀状のリスト作りを終えたところで、
それよりも、もうじきクリスマスなんですね。
せめてイブには例年通りケーキや鶏を食べたいんですけど……。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)のマクロ撮影です。
これもタデ科ですね。
“花あるき・2011”のアキノウナギツカミはこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ボントクタデ(ぼんとく蓼)のマクロ撮影です。
タデ科の花は見分けがつきにくいのですが、たぶん大丈夫でしょう。
“花あるき・2011”のボントクタデはこちら。
自動更新にしていたつもりがアップできていないようでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
作業がかぶりにかぶって、休む間がありません。
今日も追加が2件………。
ま、何とか頑張ります。
この前、12月初め頃に かくれんぼ でアップした子と一緒にいた子です。
おそらく兄弟だと思います。
唐突に出会ってしまったので、コンデジを向けたのですが、あまりうれしくなかったようです。
しっぽにその気持ちが表れてますね。
でも、このあとも結構撮影させてくれたんです。
また機会があればアップします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ナンバンギセル(南蛮煙管)です。
別名は、オモイグサ(思草)などがあります。
ススキなどイネ科の根に寄生するのだそうです。
たしかに、周辺はススキだらけです。
生まれて初めて見た花だと思います。
この花に出会った日は、このすぐそばで他に3つの新しい花に出会っています(そのうちの1つはイヌセンブリで、すでにアップ済みです)。
このあと、マクロもアップします。
あっ、今日は13日の金曜日だったのですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ナンバンギセル(南蛮煙管)のマクロ撮影です。
名前の通り煙管(キセル)のような形なので、中身が写るようにスマホを極力近づけてみました。
そして、こんな神秘的な絵が撮れました。
“花あるき・2013”のナンバンギゼルはこちら。
今日は、朝からややどんよりとした空模様でしたが、掃除・洗濯などの家事をする予定にしていたので、ちゃかちゃかと進めました。
1時間ごとの天気を見ると、ずっと晴れマークなのに10時のところだけ傘マークになっていて、洗濯は明日にしたほうが良かったかな?と若干後悔しました。
で、何とか洗濯物を干し、掃除やゴミ捨てを済ませ、買い物に行こうと思ったのですが、今にも雨が降りそうだったので、ベランダに干したものだけを中に入れ、自転車で買い物に行ってきました。
途中で小さな雨粒が落ちてきましたが、ほとんど濡れることなく帰宅しました。
その後、小雨が少しの間降ったのですが、その頃には風はさほど吹いていなかったので、洗濯物は取り込まずにPC前で作業をしていました。
程なく雨はあがり、午後からは何とか晴れました。
ただ、風が相当強く吹き、風の音が怖いくらいでした。
かろうじて出てきた太陽と強風のおかげで、洗濯物は一応乾きました。
どっと疲れました。
で、昨日急に飛び込んできた作業は、夕方には終了しました。
あとは、念押しでざっと目を通す程度でOKです。
そして、今日から始まる作業は、日付が変わる直前に連絡がありました。
早速始めたいのですが、ひとまずは内容確認のみです。
このぶんだと、別件の打診があったのも、控えめに受けることができるかも、と思ったりしています。
ただ、さらに別件2件が待機状態だったり、終了予定なのが継続になりそうだったりして、ちょっと読めなくなりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヤブラン(藪蘭)のマクロ撮影です。
もっとしっかり花びらが開いたところを撮影できればよかったのですが、この日はこれくらいでした。
“花あるき・2013”のヤブランはこちら。
今日は、午前中に買い物やら諸々の用事を済ませ、帰宅するとまた作業の追加の連絡あり。
現在は、ちょうど束の間の休息ともいうべき作業の狭間のタイミングだったので、期限は短いし…ということで受けることにしました。
そして、それに全力投球していると、次の新規作業の連絡が……。
これは受けられるかどうか調整が必要なので、今のところはペンディング状態です。
ああ、ヒマヒマだった春~夏にばらけてくれていたらいいのになあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヤブラン(藪蘭)だと思います。
前にアップしたヒメヤブランよりも大きいです。
ある意味、正しいですね。
このあと、マクロもアップします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コメナモミ(小雌菜揉)のマクロ撮影です。
なかなかつっこみどころの多い花ですね。
見た目通りひっつきそうです。
“花あるき・2013”のコメナモミはこちら。
さて、今日は急に冷え込んできて、またくしゃみが出始めました。
作業はそれぞれピークを過ぎたり、追加までの空き時間だったりで、ぼちぼちな感じの一日となりました。
現在、回答待ちで残り作業がごくごくわずかなのが1件、今夕で終了したのが1件、追加の連絡待ちが1件。
そんな中、新たな作業の連絡も入り、明後日あたりから始まるようです。
追加の連絡待ちのものとかぶるような気がしますが、様子をみながら調整しつつ、ぼちぼちやっていきますかね。
年明けまで続くので、年末年始も例年通りでしょうね、きっと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ノゲイトウ(野鶏頭)のマクロ撮影です。
マクロだと意外な表情が見えてきますね。
“花あるき・2011”のノゲイトウはこちら。
昨夜の風雨は、今朝目覚めた頃には何事もなかったように穏やかになっていて、少し暖かいかな、という感じでした。
しかし、そのうちにまた風が強くなってきて、冷え込んできました。
大風の被害が出ているところもあるようで、冷え込みはまさに冬ですね。
そんな中、作業はどれも何とか順調です。
追加やら何やら連絡が入ったりしますが、それもそれなりにこなせています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ツルリンドウ(蔓竜胆)のマクロ撮影です。
マクロだと大きさがわかりにくいのですが、それほど大きな花ではないため、もう少しで見落とすところでした。
“花あるき・2012”のツルリンドウはこちら。
“花あるき・2011”のツルリンドウはこちら。
今日の夕方になって雨が降り始め、一時は雷まで鳴っていました。
今はその頃に比べれば静かですが、まだ雨は降っています。
明朝にはあがるようですね。
作業Aは、昨夕に追加の連絡があり、本日第一工程終了です。
追加の追加があるらしく、準備ができ次第ということなので、第二工程はそれが終わってから取りかかる予定です。
作業Bは、未だに追加の連絡なしです。
作業Cは、最優先で取り組んでいましたが、今日のお昼に終了しました。
作業Dは、作業Aの目途がたったところで少しずつ進めています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンドウ(竜胆)のマクロ撮影です。
こういった花は、やはり得体の知れない画像になってしまいます。
“花あるき・2012”のリンドウはこちら。
“花あるき・2011”のリンドウはこちら。
作業Aは、先方から連絡があり、いろいろ行き違いの末に、とりあえず終了です。
追加が来週発生予定とのこと。
作業Bの追加は、今のところ連絡がないので、月曜あたりでしょうか。
作業Cは、最優先で行っています。
ただ、締め切りを確認中。
ここにきて作業Dが発生!
締め切りがやや先になるのですが、かぶりすぎているので、作業Cが終わったらすぐに取りかからねば……。
とにかく、かぶりすぎです。
ひとまず、明日はおでんの具材を買ってくることにします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イヌセンブリ(犬千振)のマクロ撮影です。
もう花のピークを越えつつあるような感じではないかと思います。
少しだけ離れた場所で2株見つけました。
来年も会えるでしょうか。
“花あるき・2013”のイヌセンブリはこちら。
作業は順調です。
まだ二つ掛け持ち状態ですが、一方は先方での準備に時間がかかるようで、ある意味助かっています。
日に日に寒くなり、やっと作業の時に使う手袋など防寒グッズを出しました。
先週の徹夜続きの時にも使いたかったのですが、春~夏にかけてのヒマヒマ状態の時に一つにまとめて巾着袋に入れたのをすっかり忘れていて、作業がピークの時には探す時間ももったいなくてそのまま作業を続行しました。
そのせいか、手の甲はすっかり荒れてしまい、作業中に見た時に自分の手ではないような気がしました。
昨夜は少し遅い時間まで作業をしていたので、今夜は早めに温かくして寝ることにします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イヌセンブリ(犬千振)だと思います。
花が咲いているところを初めて見ました。
実家では乾燥させたものは見たことがあったのですが、こういう姿は初めてですね。
聞くところによると、町内で栽培している農家があるそうです。
最初見た時には、アケボノソウ?と思ったのですが、何となくイメージが違うので、とりあえず撮影しておきました。
で、撮影中にもしかしてセンブリ?となった訳です。
このあと、マクロもアップします。
2013.12.3追記
昨日、センブリとしてアップしましたが、どうもあちこちで見る画像のイメージと違うので、あらためて調べ直しました。
その結果、おそらくセンブリではなくイヌセンブリなのではないかと思います。
来年、もう少しわかりやすく撮影してきたいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イシミカワ(石実皮)のマクロ撮影です。
毎年見掛けていた場所数カ所で見ることができず、今年は諦めモードでしたが、意外な場所で出会いました。
“花あるき・2012”のイシミカワはこちら。
“花あるき・2011”のイシミカワはこちら。
今日から12月ですね。
早いですね。
恒例の買い物から帰ってきてから、昨夜連絡の入った作業に取りかかり、何とか夕方にはチェックまで終えました。
報告書を作成していると、昨日新規開拓したところから連絡が入り、こちらもスタートすることになりました。
掛け持ちではありますが、どちらもゆ余裕を持たせているので、当面は適度に作業を進めることができそうです。
でも、3つかぶると無理ですね、たぶん。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント