花あるき・2011 [286] セイタカアワダチソウ
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)です。
まだ私の背丈より低いです。
あちこちで群れています。
“道端の花たち”のセイタカアワダチソウはこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)です。
まだ私の背丈より低いです。
あちこちで群れています。
“道端の花たち”のセイタカアワダチソウはこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨夜から雨が降ったりやんだりの繰り返しで、肌寒く感じられます。
でも、我が家はまだ扇風機2台を出したままです。
ここ数日は全く使っていませんが、それまでは短時間ではありますが使っていました。
もう掃除をして片付けても大丈夫かな。
片付けるなら晴れている日のほうがいいしなあ。
ミケはどう思いますか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今秋菜園で収穫したサツマイモは、サツマイモご飯になったり、天ぷらになったり、サラダになったりしました。
それでも、まだまだ残っているので、スイートポテトを作りました。
これで先週に続いて2回目です。
そんな余裕はないはずなのですが……。
……まだまだあります。
次はどうしましょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前に紹介したヒメヤブランの実です。
つやつやピカピカです。
今日菜園の様子を見に行ってみると、大根の葉っぱ1本が根元からちぎれていました。
まさか…?
そうです、いわゆるネキリムシです。
周辺をほじくり返してみると、長さ3cm強のまるまる太ったネキリムシがいました。
はあ〜。
ということで、また卵の殻作戦です。
月初めはいつも通り忙しいのですが、来月は、想定外のことがあるために余計に忙しくなりそうです。
とは言っても、その根本の想定は先方がしておくべきことであって、やむを得ずその想定外におつきあいすることになってしまった訳です。
自分がいつかその原因になるかもしれないので、まあギリギリの範囲で…。
さ、今夜も頑張ろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
キバナアキギリ(黄花秋桐)だと思います。
シソ科らしい花の形ですが、割と大きめの花です。
黄色というよりもクリーム色に近いかな。
アキギリ(秋桐)という花もあるのですが、花の色は紫色だそうです。
アキギリは、葉っぱが桐に似ているところからついた名前だそうで、一番下の画像(細い葉っぱは笹なので、それじゃなくて、幅広の葉っぱのほう)でわかるでしょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちょっと余裕が出来たので、菜園の手入れを少々。
大根の本葉がどんどん出始めたので、少しだけ間引きをしました。
勢いで種がたくさん落ちた箇所があったので、だいたい3本くらいになるように間引いています。
水菜の成長はイマイチですが、いくつかは本葉が大きくなっています【上】。
ほうれん草は手前のほうは虫喰い状態ですが、見たところ虫の姿はありません【下】。
成長度合いはまちまちです。
レタスは、華奢な感じです。
でも、乾燥さえしなければ何とかなりそうです、今のところ。
キャベツと白菜の苗は、前回よりもみんな大きくなっています【左上】。
キャベツは、少し弱々しいです【右上】。
白菜は、買った時に大きめだった苗はさらに大きくなっています【左下】。
違う品種の白菜は、キャベツと同様にやや弱々しいですが、水を遣ると少し元気がでたようです【右下】。
いずれも蝶々が卵を産んだようで、すでに虫喰い状態です。
卵も幼虫も見つけ次第、取り除くようにしています。
◎これまでの様子はこちら↓
菜園日記 [第2シーズン] 【2010.12.11】:耕す、元肥入れ
菜園日記 [第2シーズン] 【2010.12.16】:大根・絹さやえんどう・ほうれん草・水菜の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2010.12.17】:そら豆の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.01.06】:ほうれん草・水菜・大根の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.01.23】:絹さやえんどうの発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.02.04】:空豆の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.02.11】:ほうれん草・水菜・大根・絹さやえんどう・そら豆の本葉
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.02.25】:全体の追肥、絹さやえんどう・大根の間引き、そら豆の種蒔き(追加)
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.03.18】:大根・ほうれん草の間引き・土寄せ、絹さやえんどうの支柱立て、そら豆の摘心
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.03】:全体の追肥、そら豆の摘心
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.10】:大根・水菜の開花
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.18】:そら豆の開花、ほうれん草の収穫
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.20】:絹さやえんどうの開花、そら豆の土寄せ、土を耕す・肥料入れ
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.27】:ほうれん草・枝豆の種蒔き、ピーマンの苗の植え付け
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.07】:ほうれん草の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.10】:絹さやえんどうの収穫、枝豆の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.17】:枝豆の種蒔き(追加)、ピーマンの開花、アスパラガスの植え付け
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.20】:空豆の収穫
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.31】:アスパラガスの発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.10】:枝豆の種蒔き(追加)
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.13】:ピーマンの収穫
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.17】:サツマイモの植え付け、枝豆の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.24】:ネキリムシ対策、枝豆の種蒔き(更に追加)
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.28】:枝豆の中耕・追肥、サツマイモのネキリムシ対策
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.11】:草抜き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.20】:台風の後片付け(ピーマン・枝豆・サツマイモ)、枝豆の土寄せ
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.21】:ピーマンの苗の植え付け、枝豆の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.27】:枝豆のネキリムシ対策
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.08.07】:枝豆・ピーマンの追肥
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.09.05】:枝豆・ピーマンの追肥、耕す、元肥入れ
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.09.22】:ほうれん草・水菜の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.09.29】:ほうれん草・水菜の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.10.11】:サツマイモの収穫、大根の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.10.18】:大根の発芽、白菜・キャベツ・レタスの苗の植え付け
◎菜園日記 [第1シーズン] はこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アカネ(茜)だと思います。
小さな小さな花です。
何だか見た目と名前が一致しないですね。
でも、この花が茜色の素なんだそうです。
根が赤いそうで、乾燥させて煮ることで茜色の染料を取るのだとか。
来年は根を掘り出してみようかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ミゾソバ(溝蕎麦)だと思います。
別名は、ウシノヒタイ(牛の額)、コンペイトウグサ(金平糖草)などがあります。
大概群れていて、花ひとつひとつは小さいですが、結構見応えがあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コウヤボウキ(高野箒)だと思います。
花びらの先がくるんとカールしています。
全体的にとっちらかってる感がありますが、こういう花なんです。
調べてみると、この花は13個の小花が集まって、このとっちらかった状態になっているんだとか。
色味の違う太い部分(カールしてないもの)とカールしたものいくつかがセットのようですが、真上からの画像で見てもやはりわかりませんね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マルバアカソ(丸葉赤麻)だと思います。
別名は、クサコアカソ(草小赤麻)などがあります。
名前からもわかる通り、コアカソのかなり近い仲間です。
昨日は腰の調子がいまいちでしたが、今日はまずまずで、今は大丈夫です。
もしかすると、一昨日の寝具のせいかもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コアカソ(小赤麻)だと思います。
イラクサ科カラムシ属の仲間は似たものが多く、見分けるのが難しいのですが、たぶん大丈夫でしょう。
もっと葉っぱをちゃんと撮影すれば、見分けの助けになったのですけどね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
エノキグサ(榎草)だと思います。
別名は、アミガサソウ(編笠草)などがあります。
赤っぽいもしゃもしゃっとした部分が花なのですが、もっとアップで撮影すればよかったと今更後悔。
全体的には地味な花だと思います。
また来年会いましょう!
“道端の花たち”のエノキグサはこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ホシアサガオ(星朝顔)だと思います。
この時期に咲くアサガオの仲間は、マメアサガオやこのホシアサガオなどですが、マメアサガオよりこちらのほうが大きいです。
昨年はかろうじて1つ見つけただけでしたが、今年は何箇所かで見かけました。
“道端の花たち”のホシアサガオはこちら(一番下の画像)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アキノノゲシ(秋の野芥子)です。
ノゲシ(別名、ハルノノゲシ)に対して呼ばれているようですが、似ているようであまり似てない気もします。
花の色合いが結構好みだったりします。
“道端の花たち”のアキノノゲシはこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、朝のうちはかろうじて自転車で買い物に行ける程度の空だったのですが、帰宅後から徐々に荒れてきて、時折雷が鳴るほどの天気となりました。
激しい雨音が聞こえたり、風の音が響いたりして、菜園の新しい仲間たちのことが心配になりました。
白菜とキャベツとレタスの苗は、昨夕切った藁で根元を覆って、その周辺の土を少しだけ高くしておきました。
まあこれは風雨のためというよりも、保水や虫対策のつもりでしたが、雨降りの前にやっておこうと、急遽稲藁を手に入れて行ったものです。
しかし、双葉が揃った状態の大根は、気になりながらもそのままにしておいたため、今日見ると、風にずいぶんあおられたようで、概ね寝ていました。
それで、傘をさしながら移植ごてで土寄せをして、風の影響を少しでも防げるようにしておきました。
まだ大雨の心配が残っていますが、明日にはニケのようにすっくと立っていればよいと思っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
カラスノゴマ(烏の胡麻)です。
散り際の状態なので、花びらの様子が図鑑や写真サイトなどとは若干違って見えるかもしれません。
“キツネノマゴ”を調べたあとだったら、“カラスノマゴ”とググってしまうかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ツルニンジン(蔓人参)です。
根っこが朝鮮人参に似ているところからこの名前がついたそうで、韓国では朝鮮人参の代用品となっているとか。
結構大きな花です。
花びらの中が見えないと意外に地味なので、見落としてしまうところでした。
1週間後に同じ場所に行ったところ、もう花はみんな終わっていて、蔓と葉っぱだけのような状態でした。
これなら見分けがつかない問題は発生しないでしょう?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
たぶん、こちらがアゼナ(畦菜)だと思います。
アメリカアゼナとの違いの一つは葉っぱのようですが、個体差もあるので確証がありません。
あららん?
もしかして、[271]・[272]いずれもアゼナとアメリカアゼナの画像がぐちゃぐちゃになっているかも。
いずれもアゼナの仲間ということで、大目に見ていただければ幸いです。
この次はもっと見分けのつきやすい花を紹介する予定です(予定は未定ですが…)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
たぶん、アメリカアゼナ(亜米利加畦菜)だと思います。
似た花がいくつかあっていまいち自信がないのですが、最終的に葉っぱのギザギザがあるかないかでアゼナ(畦菜)ではない、との結論に至った訳です。
他の似た花とは違うと思うのですが…。
しかし、1枚目と2・3枚目の画像は、もしかしたら別々の花かもしれません。
特に1枚目があやしいです。
さて、もろもろどうでしょうか。
今年がお初の花をまだまだ撮影していて紹介が追いついていませんが、冬になる前には優先的にアップしていきたいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ひさびさにミシンかけをしました。
色合いがうまく表現できていないのですが、クッションカバーです。
ジャストサイズの市販品が見つけられなかったので、座布団カバー2枚をそれぞれ一辺だけほどいてつなぎ合わせただけです。
ちょうど折れ曲がっている箇所です。
それなりに厚みのある布がよいと思っていたところ、色も気に入ったのでこの座布団カバーを利用しました。
ちなみに、上側と下側の2箇所にファスナーがあります(笑)。
前回ミシンを使ったのは1年以上前でした。
ああ、ここに記録しておいて良かった~!って、どうでもいいことですが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イタドリ(虎杖)です。
花ひとつひとつがかわいらしくて、それが群れ咲いています。
このあとにできる実もなかなか面白いのですが、撮影のタイミングをのがしたようです。
“道端の花たち”のイタドリはこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヌマダイコン(沼大根)だと思います。
何だか花びらがとっちらかっているように見えますが、こういう花なんです。
しかし、名前の由来は何なんでしょう。
葉っぱの質感が大根の葉っぱに似ているから、と書いてあるのをどこかで読みましたが、そうとも思いがたいのですが…。
実は、この花の名前がなかなかわからず、今日やっとそれらしい情報にたどり着きました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一時忙しかったのですが、やっと目途がたってきたので、いくつかの苗を買ってきました。
前回サツマイモを収穫した場所に、それらを植えるためです。
サツマイモ収穫後に肥料を入れていたので、そろそろいいかな、と。
ほうれん草【上・左中】も水菜【右中・下】も順調に成長しています。
いずれも追加で種蒔きしていたので、成長の度合いがまちまちですが、その分収穫期間が長くなると思っています。
前回種蒔きをした大根はあっという間に発芽していて、すでにここまで成長しています。
もう少し大きくなってから1回目の間引きをする予定です。
本日買ってきた苗は、白菜とキャベツとレタスの3種です。
白菜とキャベツはサツマイモ収穫後の箇所へ【左上】、レタスは最初のピーマンを植えていたあとの空いた箇所へ。
白菜は3品種をそれぞれ2つずつ【右上】、キャベツは2つです【左下】。
レタスはもともとプランター用に買ったものですが、せっかく空いた箇所があるので、急遽菜園に植えることにしました【右下】。
さて、今後どうなるでしょうか。
早く根付くといいのですけどね。
◎これまでの様子はこちら↓
菜園日記 [第2シーズン] 【2010.12.11】:耕す、元肥入れ
菜園日記 [第2シーズン] 【2010.12.16】:大根・絹さやえんどう・ほうれん草・水菜の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2010.12.17】:そら豆の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.01.06】:ほうれん草・水菜・大根の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.01.23】:絹さやえんどうの発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.02.04】:空豆の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.02.11】:ほうれん草・水菜・大根・絹さやえんどう・そら豆の本葉
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.02.25】:全体の追肥、絹さやえんどう・大根の間引き、そら豆の種蒔き(追加)
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.03.18】:大根・ほうれん草の間引き・土寄せ、絹さやえんどうの支柱立て、そら豆の摘心
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.03】:全体の追肥、そら豆の摘心
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.10】:大根・水菜の開花
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.18】:そら豆の開花、ほうれん草の収穫
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.20】:絹さやえんどうの開花、そら豆の土寄せ、土を耕す・肥料入れ
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.27】:ほうれん草・枝豆の種蒔き、ピーマンの苗の植え付け
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.07】:ほうれん草の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.10】:絹さやえんどうの収穫、枝豆の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.17】:枝豆の種蒔き(追加)、ピーマンの開花、アスパラガスの植え付け
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.20】:空豆の収穫
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.31】:アスパラガスの発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.10】:枝豆の種蒔き(追加)
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.13】:ピーマンの収穫
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.17】:サツマイモの植え付け、枝豆の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.24】:ネキリムシ対策、枝豆の種蒔き(更に追加)
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.28】:枝豆の中耕・追肥、サツマイモのネキリムシ対策
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.11】:草抜き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.20】:台風の後片付け(ピーマン・枝豆・サツマイモ)、枝豆の土寄せ
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.21】:ピーマンの苗の植え付け、枝豆の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.27】:枝豆のネキリムシ対策
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.08.07】:枝豆・ピーマンの追肥
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.09.05】:枝豆・ピーマンの追肥、耕す、元肥入れ
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.09.22】:ほうれん草・水菜の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.09.29】:ほうれん草・水菜の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.10.11】:サツマイモの収穫、大根の種蒔き
◎菜園日記 [第1シーズン] はこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヒメジソ(姫紫蘇)だと思います。
ヒキオコシの群れのすぐそばに咲いていました。
まさにシソ科ですね。
これも結構群れていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
すでに紹介済みのミズヒキです。
前に紹介した頃は咲き始めの時期だったようで、今ではあちこちで群れ咲いています。
これはほんの一部ですが、何だかおめでたいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんな実を見たことがあるでしょうか。
これはクサギの実です。
花は夏から秋にかけて撮影しましたが、秋の深まりに伴ってこんな実をつけます。
この実はどんな鳥が好むんでしょうかね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これは地面を歩いているところを上から撮影したのではありません。
垂直に近い壁を上に登っているところです。
こんな壁を登る時も、やはり横歩きです。
あはっ、当たり前か。
先週から急遽始まった作業Eは、あと先方からの連絡待ちの分だけで、30分くらいでしょうか。
エンドレスBも、今のところ一応順調です。
今夜は早めに寝ても大丈夫ですね、たぶん。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イシミカワ(石実皮)です。
棘とか葉っぱを見ると仲間のママコノシリヌグイのようですが、小さいながら実がかなり目立ちます。
花は、葉っぱや茎の色に近く、あまり目立ちません。
でも、かわいらしいと思うんですよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アカバナ(赤花)だと思います。
この花に出会った時、フウロソウの仲間かな(アメリカフウロとかヒメフウロなどの仲間とか)、と思いながら撮影したのですが、改めて見るとアカバナユウゲショウに似ていました。
帰って調べて見て納得しました。
アカバナユウゲショウよりも小さな花でした。
かわいらしいですね。
見かけたのはこの1本だけでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日収穫したサツマイモは、ひとまずサツマイモご飯になりました。
さて、あとはどうやっていただきましょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヒキオコシ(引き起こし)だと思います。
別名は、エンメイソウ(延命草)などがあります。
風にゆらゆら揺れてしまい、アップでの撮影は限界でした。
いかにもシソ科らしい花ですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シラヤマギク(白山菊)だと思います。
別名は、ムコナ(婿菜)などがあります。
ヨメナ(嫁菜)に対してついたのでしょうか。
野菊の仲間は似た花がいくつもありますが、花の様子や葉っぱから間違いないと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
秋晴れのよい天気が続くと思いきや、夜中に突然雨が降ったり、昼間もどんよりしていたり、急に晴れたり……と何だか安定感のない日々が続くようです。
今日の天気予報は曇りとなっていましたが、朝ぽつりぽつり雨粒が落ちたりして、どうもつかめません。
それで、時間に余裕が出来たので、菜園の手入れをしておくことにしました。
ほうれん草は、ちゃんと発芽していない箇所に少し追加で種蒔きをしていたのですが、全体的に本葉が目立ってくるようになりました【上】。
水菜も、追加で何度か種蒔きをしていて、追加分の芽がきれいに揃ってきました【左下】。
最初に蒔いた種の分は、虫喰いや水の加減がいまいちでみすぼらしいものもありますし、成長しそうもないものもありますが、本葉が出て来ていているものもあります【右下】。
いっちょまえに水菜っぽくなっています。
油断していると、やや季節外れ気味のお隣のキュウリに襲われそうです(笑)。
先に植えたピーマンも【左上】、あとから植えたピーマンも【右上】、もう実は小さいものしか出来ませんが、それでも時々収穫しています。
そんな中、新たに花がいくつも咲いています【左下】。
もう時期的には無理かも知れませんが、一応追肥を少しだけしておきました。
最終種蒔き分の枝豆があった箇所が空いていたので、大根の種蒔きをしました【右下】。
ここは狭いので種蒔きしたのは少しだけですが、発芽~間引きするまで気を遣うことになりそうです。
本日のメインはサツマイモです。
芋掘りをいつしようか迷っていましたが、天候がどうも読み切れないので、時間の出来た今日決行です。
6月17日に6本の苗を植え、いわゆるネキリムシとの闘いがあって、最終的に成長したのは5本【左上】。
茎や葉っぱを除き、サツマイモをみんな掘り起こしました【右上】。
そして、収穫できたのが小さいのも含めて約5kg【左下】。
中でも一番大きく育ったのが650gでした【右下】。
他は、300~400gのものが数本あり、中~小サイズが多数、そして、とってもチビなものが数本。
小ぶりの芋を見ると、もう少し待ってから収穫しても良かったかな、とも思ったりしましたが、芋の中には端っこを少し虫に喰われているものがあり、苗を植えてほぼ4箇月だし、まあいいか、と。
さて、これだけのサツマイモをどうやっていただきましょうか。
◎これまでの様子はこちら↓
菜園日記 [第2シーズン] 【2010.12.11】:耕す、元肥入れ
菜園日記 [第2シーズン] 【2010.12.16】:大根・絹さやえんどう・ほうれん草・水菜の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2010.12.17】:そら豆の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.01.06】:ほうれん草・水菜・大根の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.01.23】:絹さやえんどうの発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.02.04】:空豆の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.02.11】:ほうれん草・水菜・大根・絹さやえんどう・そら豆の本葉
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.02.25】:全体の追肥、絹さやえんどう・大根の間引き、そら豆の種蒔き(追加)
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.03.18】:大根・ほうれん草の間引き・土寄せ、絹さやえんどうの支柱立て、そら豆の摘心
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.03】:全体の追肥、そら豆の摘心
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.10】:大根・水菜の開花
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.18】:そら豆の開花、ほうれん草の収穫
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.20】:絹さやえんどうの開花、そら豆の土寄せ、土を耕す・肥料入れ
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.04.27】:ほうれん草・枝豆の種蒔き、ピーマンの苗の植え付け
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.07】:ほうれん草の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.10】:絹さやえんどうの収穫、枝豆の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.17】:枝豆の種蒔き(追加)、ピーマンの開花、アスパラガスの植え付け
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.20】:空豆の収穫
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.05.31】:アスパラガスの発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.10】:枝豆の種蒔き(追加)
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.13】:ピーマンの収穫
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.17】:サツマイモの植え付け、枝豆の発芽
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.24】:ネキリムシ対策、枝豆の種蒔き(更に追加)
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.06.28】:枝豆の中耕・追肥、サツマイモのネキリムシ対策
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.11】:草抜き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.20】:台風の後片付け(ピーマン・枝豆・サツマイモ)、枝豆の土寄せ
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.21】:ピーマンの苗の植え付け、枝豆の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.07.27】:枝豆のネキリムシ対策
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.08.07】:枝豆・ピーマンの追肥
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.09.05】:枝豆・ピーマンの追肥、耕す、元肥入れ
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.09.22】:ほうれん草・水菜の種蒔き
菜園日記 [第2シーズン] 【2011.09.29】:ほうれん草・水菜の発芽
◎菜園日記 [第1シーズン] はこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、自転車の修理が終わって、手元に戻ってきました。
右側のペダルのネジがはずれてしまって、ねじ込むことができなくなってしまったんです。
上の画像が無理やりねじ込んだところで、購入したお店に持っていったときにこんな風にしてくれました。
ネジの溝が一部潰れていたために、無理やりねじ込むしか手だてがなかった訳です。
自転車本体は真っ直ぐなので、ペダルが微妙に曲がっていますし、5mmくらいねじ込めていません。
一応これでも乗れますが、やはり曲がっているために、ペダルをこぐと右側だけちょこっと内股になってしまいます。
見た目は何にも変わりがないですが、こぐ度に微妙な違和感があります。
それで、このお店にメーカーさんが来る時に合わせ自転車を持って行き、昨日戻ってきました。
ペダルが真ん中の画像のように変わりました。
ネジの溝が潰れているため、クランクからの交換となりました。
ですから、ペダルは右と左で違います。
同じものはなかったんですかね。
メンテナンスもしてくれたようです。
購入して来月で1年で、こちらに責任はない故障なので、保証期間内の無償交換となりました。
さて、これでまた買い物にもサクサク行けますし、 花あるき にも行けます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ツルボ(蔓穂)です。
昨年は近所で数本見ただけでしたが、今年はあちこちの田んぼの畦などで群れているのを見ました。
かわいらしいなあ、と思うのですが、あまり群れているとまた違った感想を持ちますね。
“道端の花たち”のツルボはこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ホウセンカ(鳳仙花)だと思います。
ここは農道の脇で、周辺には田んぼと山だけで人家などは全くありません。
ホウセンカの種ははじけて遠くに飛ぶことで有名ですが、さすがにこんなところまで飛ぶとなると相当なもんです。
鳥か人間か…はたまた?
このあたりで咲いていたのは、これ1本だけでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
[237]で紹介したオミナエシは畑に蒔かれた種から育ったものでしたが、野生のものを見つけました。
昔は当たり前に見ていた気がしますが、最近は様子が変わってしまったようですね。
今日の午後3時半から絶賛作業(D)中です。
明日はちょっと出掛ける予定が出来たので、少し先に進んでおかねば……。
自転車も修理が終わって無事に戻ってきたので、花あるき に行けそうです。
でも、この作業Dの目処がたたないと行きにくいですね。
修理済みの自転車の画像はまた明日か明後日くらいにアップします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イボクサ(疣草)です。
名前はいまいちな感じですが、かわいらしいですね。
収穫間近の田んぼで見ることができますが、稲刈りの終わった現在もたくさん咲いています。
“道端の花たち”のイボクサはこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今月の作業Aがお昼過ぎに終わり、作業Bは当面エンドレスといいつつも手持ちの分は昨日のうちに終わっていて、このまま連休に突入となりそうです。
新たに作業Dが明日の夕方にはスタートしますが、これは過去に何度かやっているので勘が戻れば何とか余裕でいけそうです。
油断はできませんが、作業Aが終わったことでやっと慢性の睡眠不足が解消できそうです。
当面エンドレスの作業Bもこの様子だと連休明けまで連絡がないかもしれないので、とりあえず今夜は思いっきり眠れそう。
秋の長雨も終わってよい秋晴れの天気なので、花あるき にはもってこいなのですが、ただいま自転車修理中につき、なんだかもったいない気分です。
やはり寝るしかありませんね。
菜園のサツマイモもそろそろ収穫してもよさそうですが、もう少し晴れが続いてからにしようかな、と。
画像はバンです。
いつもこんな感じでころころしてました。
ところで、これは秋晴れの日に撮ったものだろうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ノゲイトウ(野鶏頭)だと思います。
アップで見ると、なかなかかわいらしいですね。
そうでもないですか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スベリヒユ(滑莧)だと思います。
地域によっては、食べるんだそうです。
この花の名前をググると、いくつかの調理法も出てきます。
あまり試してみたいとは思いませんでしたが、子どもの頃はいろんな草や花を口にしていました。
なつかしいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヌマトラノオ(沼虎尾)だと思います。
昨年はもっとたくさん見かけた気がしていたのですが、今年はこの1本だけでした。
虎のしっぽって、こんなんだったっけ?
“道端の花たち”のヌマトラノオはこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ガンクビソウ(雁首草)だと思います。
お盆の頃に一番上の画像を撮影してきました。
これがどんな花になるのか楽しみで、また後日行ってみることにしました。
そして、真ん中の画像がほぼマックスの開花です。
こういう花なんですって。
煙管の雁首に似ているところからついた名前らしいのですが、いろんな花があるものですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アレチハナガサ(荒地花笠)です。
名前がなかなかわからず、やっと紹介できます。
ヤナギハナガサと近いようですが、あまり似ていないと私は思います。
とにかく小さな小さな花で、ちまちまっとしていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の午後4時20分頃の部屋の温度です。
昼間はずっと窓を開けています。
全国的に冷えているようで、明日の朝はさらに冷えるとか。
もう七分袖じゃあ寒いかなあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コスモス(秋桜)です。
ありきたりですみません。
それにしても秋ですね。
今日、スーパーに行く途中で金木犀の香りが漂っているのに気づきました。
数日前まで何の気配もなかったのに……。
“道端の花たち”のコスモスはこちら。
昨日の自転車の件は、また後日。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もう10月なんですね。
そんな時に自転車が……。
右のペダルがはずれてしまいました。
とってもブルーです。
こういうことに多少明るい素人にみてもらいましたが、ネジ山の一部が削れているためどうにもならず。
近々、購入店に持っていくつもりですが、やはり自転車屋さんかなあ。
まだ購入して1年経っていないことがわかりました(購入時の画像はこちら)。
自転車がないといろいろと不便なので、早く何とかしなければ、と思ってます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント