花あるき・2011 [167] タケニグサ
タケニグサ(竹似草、竹煮草)だと思います。
別名は、ササヤキグサ(笹焼草)、チャンパギク(占城菊)、ウジゴロシなどがあります。
名前の由来はいくつかあるようで、毒草として紹介されていたりします。
ケシ科だとか。
ちょっと意外でした。
昨日1時間、今日2時間、花あるきに出掛けました。
いずれも午後1時スタートでした。
自転車でぶっ飛ばした訳ですが、あまり飛ばしても見落としてしまうので、キョロキョロしつつ花のなさそうなところだけぶっ飛ばしました。
とにかく暑くて暑くて、何でこんな日に?という感じですが、夏の花が見られるうちに出掛けなければ、と思ってしまうのです。
昨年の“道端の花たち”シリーズで撮影した花は、見つけた場所も時期もだいたい覚えているので、それはできるだけ逃さず、また、昨年見ることができなかった花に出会えることも期待して、いろいろな時期に出掛けたいと思っています。
でも、忙しくなると家から出ることもしなくなるため、ストレスがたまりまくります。
ああ……。
今日は午後3時頃に帰ってきて、ざっと汗を流して、スポーツドリンク500mlをあっという間に飲み干しました。
ちょっと思い切って遠くまで行ったため、足がダルダルです。
今夜はよく眠れるでしょう。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- ちょうど(2021.04.10)
- がっかり(2021.04.09)
- 春の黄色(2021.04.08)
- 晴れるんじゃなかったのか(2021.04.06)
- 違い(2021.04.05)
「花あるき・2011」カテゴリの記事
- 花あるき・2011 [305] リュウノウギク(2011.12.31)
- 花あるき・2011 [304] ボントクタデ(2011.12.20)
- 花あるき・2011 [303] タイアザミ(2011.12.16)
- 花あるき・2011 [302] シロヨメナ(2011.12.15)
- 花あるき・2011 [301] ハナタデ(2011.12.15)
コメント