道端の花たち 84 センニンソウ
たぶん、センニンソウ(仙人草)だと思います。
花のあとの実に白い毛があり、これを仙人のヒゲに見立てたことから、この名前が付いたらしいのですが、定かではありません。
キンポウゲ科の植物で、有毒だそうです。
茎や葉っぱをちぎった時に出る汁で、かぶれることがあるとか。
花はボタンヅル(牡丹蔓)によく似ていますが、葉っぱの形が違うそうです。
また、ボタンヅルのほうが花の大きさがやや小さいとのことですが、これは並べてみないとわかりませんね。
今日はほんの少し涼しく感じられましたが、動くと汗が流れます。
夕方には子供たちのにぎやかな声が響いていたので、やはり少しは過ごしやすくなってきているのでしょう。
しかし、その遊びが“おしくらまんじゅう”って…。
| 固定リンク
「道端の花たち」カテゴリの記事
- 道端の花たち 162 ヨモギ(2010.12.25)
- 道端の花たち 161 コスモス(2010.12.23)
- 道端の花たち 160 タカサブロウ(2010.12.20)
- 道端の花たち 159 メランポジューム(2010.12.19)
- 道端の花たち 158 ヤクシソウ(2010.12.18)
コメント
名前はよく聞く花です。
が、コレってなかなか気がつきません
。
いつもながら、けっこう色んな花が近くに咲いてるモンなんですねえ。
へー今でも「おしくらまんじゅう」なんてやるんだ。
まだまだ捨てたモンじゃないね(*`▽´*)
投稿: よっかー | 2010年8月26日 (木) 01時49分
よっかーさん
気にして足元を見ていると、意外にいろんな花を見かけます。
私はチャリや歩きでの移動がメインだからかもしれませんね。
あと、とりあえず撮影して帰ってから調べることがほとんどで、
よくわからずにチャリを止めて携帯を向けてるんですよ。
おしくらまんじゅうはやってもいいんですが、
秋のきざし?とは言ってもまだまだ暑いので、
もっと涼しげな遊びはどうかな、と(笑)。
「お~しく~らまんじゅう~…」って声を聞いただけで
汗が出ちゃいました(笑)。
投稿: 葉菜 | 2010年8月26日 (木) 22時19分