道端の花たち[74]のおまけ アサガオ
この前、アサガオを紹介しましたが、どうやらマルバアサガオ(丸葉朝顔)の可能性が高いです。
観賞用として江戸時代に渡来し、繁殖力が旺盛であることから野生化したものがあちこちで見られるようになったとか。
今回は、よく見かける普通のアサガオの葉っぱをどうぞ。
(って、これも別の種類だったりして…笑)
アサガオは、江戸時代に品種改良が盛んに行われ、観賞用植物として人気があったようです。
マルバアサガオは、アサガオの近縁種という位置付けだそうです。
アサガオにしてもマルバアサガオにしても、品種改良される前やされたばかりの花ってどんな花だったんでしょうね。
研究者の間では、当時の花の再現を試みるなど、いろいろ研究がされているようです。
| 固定リンク
「道端の花たち」カテゴリの記事
- 道端の花たち 162 ヨモギ(2010.12.25)
- 道端の花たち 161 コスモス(2010.12.23)
- 道端の花たち 160 タカサブロウ(2010.12.20)
- 道端の花たち 159 メランポジューム(2010.12.19)
- 道端の花たち 158 ヤクシソウ(2010.12.18)
コメント
やはり、同じ花でも色んな種類があるんですね。
この葉もスリムですねー。面白い。
私が子供の頃に見慣れたのはこんな感じ↓
>>http://blog.goo.ne.jp/pegasus_es2004/e/02295e1649a4ecd0b0cb4da2854c2970
この方のブログにも似たように花の写真が載ってたのでちょいと、説明の為に借用(^^ゞ
投稿: よっかー | 2010年8月16日 (月) 00時42分
よっかーさん
私も子供の頃の記憶は、そのブログのような感じです。
友人がそんな形の犬の顔を描いて一緒に笑った記憶もあります(笑)。
でも、この近所のノラ(笑)のアサガオはこんな葉っぱが多いんですよ。
鉢植えとか庭で育てていらっしゃるものの中には、
そんな子供の頃の記憶そのものの葉っぱがあるかも、ですが。
投稿: 葉菜 | 2010年8月16日 (月) 20時57分