菜園日記(2010.7.22=第71日目)
梅雨明け後、不安定な天候が続いたかと思えば、海の日以降はとにかく太陽と青空ばかり見続けています。
青空というよりは水色の空なのですが、雨は降らないし、家の中も外もとにかく暑いです。
子ども達の夏休みは、昨日(7月21日)からだったようですが、早朝の涼しい時間帯に遊んでいるくらいで、9時頃にはもう暑くてみんな家の中で過ごしているようです。
1本目のダイコンの収穫を行いました。
5月20日の種蒔きから約2ヶ月です。
いつ収穫しようか迷っていましたが、たくさん植えているので、一番成長の早かった1箇所目の中程の1本を今日抜きました。
葉っぱを除いた長さは約30cm、重さは約730gで、一番太い部分の太さは円周約19.5cm(直径約6cm?)あります。
表面があまり美しくないのですが、いわゆるネキリムシやカブラハバチの幼虫とのいたちごっこの末に、やっと収穫の日を迎えることが出来て、何だかうれしいです。
ちなみに、カブラハバチの幼虫はまた出現していて、盛んに葉っぱを食べているようで、久々に数匹捕獲しました。
他のダイコンを見ると、2~3cmくらいの太さになっているものも何本かありますが、すでに朽ちている部分がのぞいていたり、まだまだ細くて地面に盛り上がってこないものもあります。
“おいしい枝豆”は、まだ移植組が開花中ですが、先に植えていたものはすでにみな花を散らし、成長の早い苗は小さな実を付け始めています【左】。
紫斑病(?)の影響が実にも出るかどうかわかりませんが、ある時期から順調に成長しているので、楽しみに見守っています。
今回植えたジャガイモは開花しないまま蕾を地面に落としているだけかと思っていましたが、1本だけ開花していました【右】。
これまでの様子はこちら↓
菜園日記(2010.5.13=第1日目):耕す、元肥入れ、畝立て
菜園日記(2010.5.20=第8日目):キャベツの植え付け、大根・ほうれん草の種蒔き
菜園日記(2010.5.21=第9日目):支柱立て
菜園日記(2010.5.22=第10日目):ピーマン・マクワウリ[金太郎]・ニラの植え付け
菜園日記(2010.5.24=第12日目):大根・ほうれん草の発芽
菜園日記(2010.5.28=第16日目):じゃがいもの植え付け
菜園日記(2010.6.2=第21日目):マクワウリ[黄金]の植え付け、青虫・ウリハムシ対策
菜園日記(2010.6.4=第23日目):大根の1回目の間引き、大根の種蒔き
菜園日記(2010.6.6=第25日目):ネキリムシ対策
菜園日記(2010.6.8=第27日目):ネキリムシ対策、一部元肥入れ
菜園日記(2010.6.10=第29日目):ネキリムシ対策、大根の2回目の間引き
菜園日記(2010.6.14=第33日目):枝豆の種蒔き、大根の追肥・中耕
菜園日記(2010.6.16=第35日目):じゃがいもの発芽
菜園日記(2010.6.17=第36日目):大根の間引き、マクワウリの摘心
菜園日記(2010.6.21=第40日目):マクワウリの囲い除去、ウリハムシ対策、枝豆の発芽
菜園日記(2010.6.22=第41日目):マクワウリのネット囲い、ネキリムシ対策
菜園日記(2010.6.25=第44日目):ウリハムシ対策、ピーマンの収穫
菜園日記(2010.6.28=第47日目):じゃがいもの土寄せ・中耕・追肥、大根の間引き・中耕・追肥、マクワウリ[黄金・金太郎]の雌花開花
菜園日記(2010.6.29=第48日目):枝豆の移植
菜園日記(2010.7.5=第54日目):カブラハバチ対策
菜園日記(2010.7.8=第57日目):枝豆の土寄せ
菜園日記(2010.7.15=第64日目):枝豆の開花
菜園日記(2010.7.17=第66日目):ピーマンの収穫
菜園日記(2010.7.19=第68日目):キャベツの収穫
| 固定リンク
「花・野菜作り」カテゴリの記事
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.10.24】(2017.10.24)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.08.25】(2017.08.25)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.07.28】(2017.07.28)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.07.10】(2017.07.10)
- 台風3号(2017.07.04)
「菜園日記 [第1シーズン]」カテゴリの記事
- 菜園日記(2010.11.15=第187日目)(2010.11.15)
- 空の日(2010.09.20)
- 朝の一風景(2010.09.11)
- 菜園日記(2010.8.31=第111日目)(2010.08.31)
- 菜園日記(2010.8.26=第106日目)(2010.08.26)
コメント