道端の花たち 32 オランダミミナグサ
たぶんオランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)だと思います。
葉っぱの形がネズミの耳に似ているから名付けられたとどこかで読みましたが、実際のところどうなんでしょう。
下のほうに一応写っていますが、ネズミの耳ってあんなんでしたっけ?
ヨーロッパ原産の帰化植物で、春になるとあちこちで見かけます。
しかしながら、花びらが開いているところはあまり見かけませんね。
この時見た花びらが、今まで見た中で最も開いていた状態だったかもしれません。
よく似た花に在来種のミミナグサ(耳菜草)があるそうですが、茎の色や萼と花びらとの関係などいくつか区別しやすい特徴があるので、たぶん大丈夫でしょう。
| 固定リンク
「道端の花たち」カテゴリの記事
- 道端の花たち 162 ヨモギ(2010.12.25)
- 道端の花たち 161 コスモス(2010.12.23)
- 道端の花たち 160 タカサブロウ(2010.12.20)
- 道端の花たち 159 メランポジューム(2010.12.19)
- 道端の花たち 158 ヤクシソウ(2010.12.18)
コメント