菜園日記(2010.6.22=第41日目)
今日は蒸し蒸しするものの少し晴れたので、今夜からの雨の前に少しだけ手を入れておくことにしました。
2箇所目の大根を見ると、またネキリムシによって1本根元から切断されてしおれていました。
根元の土をほじくると、丸々と太ったネキリムシが1匹。
昨日、デナポン5%ベイトを少し追加して撒いておきましたが、雨が降るとあまりよくないのか、効果が期待できたのは最初だけでした。
それで、以前、乾燥させた卵の殻を砕いて苗の周辺に撒くとネキリムシが近寄れない、との記事を読んでいたので、今日までため込んでいた卵の殻を砕いて撒いてみました。
たくさんあると思っていたのですが、砕くと思いの外少なくなり、2箇所目の全部と1箇所目の小さい苗の周辺に撒いたところでなくなってしまいました。
風雨に負けるかもしれませんが、これもダメ元ダメ元。
また今日から卵の殻を捨てずにとっておきます。
マクワウリは、昨日アルミホイルに紐をつけて支柱にくくりつけておきましたが、今日現場へ行ったところ、ウリハムシが葉っぱから飛び立つのを目撃してしまいました。
昨日に引き続き、“金太郎”の新しい雄花がかじられていますし、“黄金”の葉っぱもこんな跡が…【左】。
要するに、キラキラは効果なしです。
それで、虫や鳥よけのネットを100均で買ってきて、2本の苗をぐるりと囲んでみました【右】。
少し狭苦しいですが、昨日取り外したビニール袋と支柱の囲いに比べれば多少余裕がありますし、ネットの調整がもう少し出来そうなので、これで様子を見ることにしました。
“おいしい枝豆”は、双葉だけでなく本葉も茶色になっているものもあります【左】。
現在、2階の通路の端っこから見下ろした全体像はこんな感じです【右】。
じゃがいもの青々とした芽も、こんなに離れた位置から何とかわかるようになってきました。
これまでの様子はこちら↓
菜園日記(2010.5.13=第1日目):耕す、元肥入れ、畝立て
菜園日記(2010.5.20=第8日目):キャベツの植え付け、大根・ほうれん草の種蒔き
菜園日記(2010.5.21=第9日目):支柱立て
菜園日記(2010.5.22=第10日目):ピーマン・マクワウリ[金太郎]・ニラの植え付け
菜園日記(2010.5.24=第12日目):大根・ほうれん草の発芽
菜園日記(2010.5.28=第16日目):じゃがいもの植え付け
菜園日記(2010.6.2=第21日目):マクワウリ[黄金]の植え付け、青虫・ウリハムシ対策
菜園日記(2010.6.4=第23日目):大根の1回目の間引き、大根の種蒔き
菜園日記(2010.6.6=第25日目):ネキリムシ対策
菜園日記(2010.6.8=第27日目):ネキリムシ対策、一部元肥入れ
菜園日記(2010.6.10=第29日目):ネキリムシ対策、大根の2回目の間引き
菜園日記(2010.6.14=第33日目):枝豆の種蒔き、大根の追肥・中耕
菜園日記(2010.6.16=第35日目):じゃがいもの発芽
菜園日記(2010.6.17=第36日目):大根の間引き、マクワウリの摘心
菜園日記(2010.6.21=第40日目):マクワウリの囲い除去、ウリハムシ対策、枝豆の発芽
| 固定リンク
「花・野菜作り」カテゴリの記事
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.10.24】(2017.10.24)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.08.25】(2017.08.25)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.07.28】(2017.07.28)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.07.10】(2017.07.10)
- 台風3号(2017.07.04)
「菜園日記 [第1シーズン]」カテゴリの記事
- 菜園日記(2010.11.15=第187日目)(2010.11.15)
- 空の日(2010.09.20)
- 朝の一風景(2010.09.11)
- 菜園日記(2010.8.31=第111日目)(2010.08.31)
- 菜園日記(2010.8.26=第106日目)(2010.08.26)
コメント