菜園日記(2010.6.21=第40日目)
週末の雨が一段落したので、毎日のように様子だけは見ていたのですが、少し手入れを行いました。
まずは、マクワウリを囲っていた支柱とビニール袋を取り外しました。
そして、上へ誘導するための支柱をもう1組立てました。
あとから植えた“黄金”のわきの蔓が伸び始めたためです。
追肥も行いました。
2時間後に近くを通りかかると、“金太郎”の雄花が少し虫に喰われていました。
またウリハムシでしょう。
ビニール袋を外すのを待っていたかのようです。
葉っぱの数も増えてきたので、少々喰われても成長にさほど支障がないようですが、それでもやはり何とかしたいところです。
農薬なども考えたのですが、ネットで調べたところ、光るものを嫌う性質がありCDやアルミホイルなどが有効であるとのことで、取り急ぎアルミホイルに紐をつけて支柱にくくりつけてみました。
もう少しキラキラさせなければいけないのかもしれませんが、このまま様子を見て必要があれば増やしてみようと思います。
“おいしい枝豆”は、全部ではありませんが発芽しています【左】。
しかし、黒や茶色の斑点のようなものがあり、今後成長するのか不安なものもいくつかあります。
もしかしたら、紫斑病かもしれません。
当面、そのままで成長を見守ることにしました。
また、じゃがいももすくすくと大きくなっています【右】。
すべての芽が出た訳ではなさそうですが、今のところは順調です。
“京みどり”は、こんな感じです【左】。
私の手は特別大きい訳ではないと思うので、その成長ぶりを適当にご想像ください。
キャベツは、とても小さいですが巻いています【右】。
大根は、左の画像の手前側が1箇所目で、奥に小さく写っているのが2箇所目です。
この前ネキリムシに切断された大根は、一部新しい本葉も切断されていたようですが、生き残った部分は成長を始めています。
これまでの様子はこちら↓
菜園日記(2010.5.13=第1日目):耕す、元肥入れ、畝立て
菜園日記(2010.5.20=第8日目):キャベツの植え付け、大根・ほうれん草の種蒔き
菜園日記(2010.5.21=第9日目):支柱立て
菜園日記(2010.5.22=第10日目):ピーマン・マクワウリ[金太郎]・ニラの植え付け
菜園日記(2010.5.24=第12日目):大根・ほうれん草の発芽
菜園日記(2010.5.28=第16日目):じゃがいもの植え付け
菜園日記(2010.6.2=第21日目):マクワウリ[黄金]の植え付け、青虫・ウリハムシ対策
菜園日記(2010.6.4=第23日目):大根の1回目の間引き、大根の種蒔き
菜園日記(2010.6.6=第25日目):ネキリムシ対策
菜園日記(2010.6.8=第27日目):ネキリムシ対策、一部元肥入れ
菜園日記(2010.6.10=第29日目):ネキリムシ対策、大根の2回目の間引き
菜園日記(2010.6.14=第33日目):枝豆の種蒔き、大根の追肥・中耕
菜園日記(2010.6.16=第35日目):じゃがいもの発芽
菜園日記(2010.6.17=第36日目):大根の間引き、マクワウリの摘心
| 固定リンク
「花・野菜作り」カテゴリの記事
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.10.24】(2017.10.24)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.08.25】(2017.08.25)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.07.28】(2017.07.28)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.07.10】(2017.07.10)
- 台風3号(2017.07.04)
「菜園日記 [第1シーズン]」カテゴリの記事
- 菜園日記(2010.11.15=第187日目)(2010.11.15)
- 空の日(2010.09.20)
- 朝の一風景(2010.09.11)
- 菜園日記(2010.8.31=第111日目)(2010.08.31)
- 菜園日記(2010.8.26=第106日目)(2010.08.26)
コメント