菜園日記(2010.6.14=第33日目)
昨日未明からの雨が続いたことで、やっとこの地方も梅雨入りしました(梅雨入りは6月13日です)。
今日は、朝少し霧雨が降ったものの、どんよりとした一日でした。
少しわかりにくいかもしれませんが、マクワウリの支柱を立て直しました。
地面を這わせるのではなく、この支柱に沿って上へ誘導するためです。
支柱がやや細めなので、補強する必要が出てくるかもしれませんが、そこまで成長させることが出来るかどうか…。
ウリハムシ対策のビニールは、もう少しこのままにしておく予定です。
最初に蒔いた大根の成長差が激しいのですが、最も成長しているものは左の画像のような状態です。
それで、ネキリムシ対策のバリケードを一部取り除き、土寄せをし、中耕・追肥もしました。
種の蒔き直しをした箇所は、まだ双葉のみのところもあるので、もう少しこのままで様子を見ることになります。
先日元肥を入れていた箇所に、“おいしい枝豆”という豆を植えました。
(ちなみに、この他に“うまい枝豆”というのもあり、迷った末にこちらにしました。)
袋から出てきたのは黒い豆ですが、実ると普通の枝豆になるそうです。
先週草抜きをしたあとの草を捨てずに乾燥させておいたので、稲藁がわりにニラの周辺まで敷き詰めています。
なお、5月28日に植えたじゃがいもは、表面的には未だに何の変化もおきていませんが、一番端っこのいもをそっと掘ってみると、1cmくらいの芽が出ていました。
新じゃがだったせいか、芽が出るのに時間がかかっているのでしょう。
ちゃんと埋め戻して、今後の展開を気長に待つことにしました。
また、ピーマンは2本の苗を植えていますが、それぞれ1個ずつ実がなっています。
今のところ見た目はシシトウですが、改めて苗についていた札を見ると、“京みどり”はよく見かけるピーマンの形よりもシシトウっぽい細身な感じなので、札の写真と比べると見劣りしますが、まだ成長過程でしょうし、やせ細っている訳ではなさそうで安心しました。
これまでの様子はこちら↓
菜園日記(2010.5.13=第1日目):耕す、元肥入れ、畝立て
菜園日記(2010.5.20=第8日目):キャベツの植え付け、大根・ほうれん草の種蒔き
菜園日記(2010.5.21=第9日目):支柱立て
菜園日記(2010.5.22=第10日目):ピーマン・マクワウリ[金太郎]・ニラの植え付け
菜園日記(2010.5.24=第12日目):大根・ほうれん草の発芽
菜園日記(2010.5.28=第16日目):じゃがいもの植え付け
菜園日記(2010.6.2=第21日目):マクワウリ[黄金]の植え付け、青虫・ウリハムシ対策
菜園日記(2010.6.4=第23日目):大根の1回目の間引き、大根の種蒔き
菜園日記(2010.6.6=第25日目):ネキリムシ対策
菜園日記(2010.6.8=第27日目):ネキリムシ対策、一部元肥入れ
菜園日記(2010.6.10=第29日目):ネキリムシ対策、大根の2回目の間引き、土寄せ、追肥
| 固定リンク
「花・野菜作り」カテゴリの記事
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.10.24】(2017.10.24)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.08.25】(2017.08.25)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.07.28】(2017.07.28)
- 菜園日記 [第8シーズン] 【2017.07.10】(2017.07.10)
- 台風3号(2017.07.04)
「菜園日記 [第1シーズン]」カテゴリの記事
- 菜園日記(2010.11.15=第187日目)(2010.11.15)
- 空の日(2010.09.20)
- 朝の一風景(2010.09.11)
- 菜園日記(2010.8.31=第111日目)(2010.08.31)
- 菜園日記(2010.8.26=第106日目)(2010.08.26)
コメント