木蓮の冬芽のその後
2010年2月20日の木蓮の冬芽は、約1週間でこんな風になりました。
同じ冬芽だったら良かったのでしょうが、帰って画像を確認したところ別の冬芽でした。
昨日のチリでの地震に伴う津波は、我が町でも警報のサイレンを鳴らし、役場に対策本部を設置させました。
町内に小さな漁港があり、その地域一帯に非難勧告が出されました。
隣町では、夕方になって1m20cmの津波が観測されたそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年2月20日の木蓮の冬芽は、約1週間でこんな風になりました。
同じ冬芽だったら良かったのでしょうが、帰って画像を確認したところ別の冬芽でした。
昨日のチリでの地震に伴う津波は、我が町でも警報のサイレンを鳴らし、役場に対策本部を設置させました。
町内に小さな漁港があり、その地域一帯に非難勧告が出されました。
隣町では、夕方になって1m20cmの津波が観測されたそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、敷地内の草地が菜園用の盛り土に生まれ変わりました。
写り込んでいる車から広さをご想像下さい。
この車の向こうにも、同じくらいの盛り土があります。
17世帯で利用するとなると猫の額ほどのスペースということになるのでしょうが、使いたいというお宅がどれだけあるでしょうね。
もし、どなたも使わないのであれば使わせていただこうかな、と消極的な今の心境です。
この盛り土を整備してくださった大家さんのご好意で、使用料は無料だそうです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2009年12月23日の記事のデソマークに引き続き、今日の文字認識ソフトはこんな単語を生み出してくれました。
先日から、今やっている長丁場の仕事の手順が変更になり、この文字認識ソフトが今まで以上に重要となっています。
頑張れ、文字認識ソフト!
この強引さはもう少し控えめにしてほしいですが、私はあなたが頼りなのです。
ところで、ロビソソソって何やってる人なんでしょう?
※古い記事へのコメントも大歓迎です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オオイヌノフグリです。
別名は「星の瞳」と、どこかで読みました。
こんな小さな花にも花言葉があるそうです。
「誠実」「清浄」
昨日はこのあたりの濃霧を紹介しましたが、今日は羽田空港あたりで濃霧が発生し、欠航や遅延で多くの人の足に影響が出たとか。
そうそう、こちらでは春一番が吹いたそうです。
昼間、ベランダに置いてあるレジ袋がバタバタ騒いでいたので、その時だったのでしょう。
※古い記事へのコメントも大歓迎です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
不気味な画像ですみません。
今朝起きるとあたり一面の霧で、昼前までこんな状態でした(撮影は午前10時前)。
我が家のベランダから東を向いたのですが、電柱と電線しか見えません。
本来なら、この電柱の向こうにたんぼや山や病院が見えるはずなんです。
このあたりは盆地で霧が出やすいのですが、今日はかなり濃かったです。
それでも、洗濯物を干さない訳にもいかず…
高田渡さんの番組は、今夜が最終回でした。
生涯最後に歌った曲が「生活の柄」だったそうです。
多くの人々に歌い継がれている高田さんの歌は、これからも生き続けるということを感じさせてくれた4回シリーズでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ナズナです。
ペンペングサとも言います。
春の七草の1つですね。
茎の下のほうは、すでにハート型の果実が連なっていましたが、ちょっとわかりにくかったですね。
下の画像に小さく写っていますが、わかるでしょうか。
子供の頃には、この果実の部分を使って音をならして遊んでいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東京からの帰り道、瀬戸大橋を特急で横断中です。
いや〜、こんな状況でこんな風景を携帯で撮影するのは無理だと思ってしまいました。
あと10枚くらい撮影してみたのですが…
昨夜の撮影会の画像は、本当にわずかな時間で、まともそうに撮れているのは8枚。
デジカメで画像を確認した時にはまあまあかな、と思っていましたが、PCで見るとどれもな〜んかいまいちでした。
やはりドンドン撮影しないとダメなんですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の撮影会タイムは、無事終了しました。
撮影会は、某催し物の中の一部であってメインではないのです。
被写体が登場し、早速撮影会タイム。
えっ!?もう!?
そうです、被写体が新鮮さを損なわないうちに、さっさと撮影しなくてはならないようです(笑)。
場所はかなり前だったのですが、いろいろ考えてコンデジを構えているうちに、撮影会タイムは終了。
あとで画像を見て、もう少しアップも撮れば良かったと少し後悔です。
でもまあ綺麗に撮れたほうだと思います。
家に帰って修整しなくては。
催し物も滞りなくお開きとなり、友人と別れてホテルに戻り、部屋に備え付けの足裏マッサージのおかげでもう眠いです。
あとはふくらはぎのマッサージをして、一杯飲んで寝るだけです(笑)。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
木蓮の冬芽です。
大事な花芽を寒さから守るような姿です。
近所の床屋さんの庭の木蓮は、毎年春になると見事な花を咲かせます。
さて、明日はニワトリの撮影会……ではない(笑)撮影会タイムのある催し物です。
行き先は東京、朝がやや早いので、今夜は久々に早く寝ようと思ってます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
見上げた空は青く、太陽も出ているのですが、とにかく寒い一日でした。
寒くても、今日は朝のうちに掃除と洗濯をしなければ、と思い、バタバタと済ませました。
吹く風は強いし冷たいのですが、晴れているので、洗濯物が早く乾くことを期待しつつベランダに出ると…
雪〜?
少しの間でしたが、こんな空なのに、雪が降ってました。
明日は暖かくなるそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これは何の花でしょう?
梅かな、とは思ったのですが…
実のなる季節になると、梅の実のようなものが木の下に落ちていた記憶がありますし、木の幹も梅っぽいのです。
全国的な厳しい寒さは明日あたりまでで、来週は暖かくなるとか。
一気に春に向かっていくのでしょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここ数年、あまり電話で話をすることがなくなり、用事がある時はメールでやりとりして終わるということが多くなった気がします。
そんな中、今夕仕事がらみの電話がかかり、久々の長めの電話となりました。
メールは色々な意味で便利なのですが、今日の電話の件をメールでやりとりしようとすると、状況説明やら何やらでかなり面倒だっただろうな、と思いました。
しかしながら、電話の後で思い出したり、気づくことがあり、結局はメールで確認をする羽目に…。
それでも、電話で話したあとなので、絞り込んだ内容で済みました。
画像はまったく関係のないミケです。猫を撮影するために低い姿勢になっていると、ミケはその膝に乗りたい、と急いで近づいてきて、膝の上をあけて、と言わんばかりに片手をかけ、わずかの隙間にぐいぐい乗っかってきます。
ですから、なかなか良いショットは撮れません(笑)。
結局、両腕を伸ばしてデジカメを自分のほうに向け、適当にシャッターを切る、といった具合で、ますますミケのまともな画像がなくなってしまいます。
長電話とミケ………考えても考えても猫と電話はつながらなかった…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
次の日曜日に行われる某催し物に参加したくて応募していたのですが、先日当選ハガキが届きました。
その催し物の際に撮影会タイムがありまして、このコンパクトデジカメの活躍の場面がやってまいりました。
わずかな時間と思われるので、その場で細かく設定するのは厳しいことが想定されます。
今から少しいじっておこう、と昨年の9月以来の登場です。
ま、気楽にいきますかね。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
愛媛に住む友人から、家で作っているポンカンが届きました。
いつもありがとう。
ポンカンに漢字があるとは思いませんでした。
凸柑とも書くそうです。
原産地はインドで、日本に伝わったのは明治中期とか。
デコポンの親でもあるそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日から冬季オリンピックが開幕しました。
開催場所はカナダのバンクーバー。
日本との時差は17時間とのことです。
開会式を少し見たのですが、バイオリン演奏の演出がとっても印象に残りました。
オリンピックにちなんだ画像(どんな画像なんでしょう?)は見当たらなかったのですが、いろいろ見てたら灰色メイクをした あの猫 に似た猫を見つけました。
広島にもこんな柄でこんなメイクを好んでいた猫がいたんだ、と思い出したのでした。
ちなみに、私はシロチョと呼んでいましたが、世話をしている自動車修理工場のお姉さん達はマロと呼んでいました。
この灰色メイクは、どろんこじゃなく機械油がメインのようです。
備忘録
今日、予約注文していたDVDが届きました。
全部で4本。
いつ見終わるんだろうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
たぶん、紅梅です。
今日は午後から少し晴れたのですが、ここを通りがかったのは、午前10時前。
まだまだどんよりした重そうな雲の下での撮影は、なんかイマイチ。
やはりデジカメを持ち歩いたほうがいいんだろうなあ、とつくづく思いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日、何時頃だったかPCのモニターを見過ぎた後、ぼんやりと外を見ると、雨降りだったはずの空が晴れに変わっていました。
しかし、よく見ると日なたがあるのに雨も降っていました。
昔、こんな光景を見て、狐の嫁入りだ、と言っていたことを思い出しました。
そして、黒澤明監督の映画「夢」を思い出しました。
第1話の「日照り雨」の一場面ですが、そこしか覚えていません。
それで、狐っぽく写っている猫画像を探しましたが、狸しか出てこなかったので、取り敢えずキツネ色に焼けたホットケーキを!!
火加減、油断せず頑張りました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今週はぐずついた天気が続きます、との予報だったはずですが、今日も午前中はこんな青空でした。
夕方にはどしゃ降りになったりして、昨日に引き続き安定感のない一日でした。
今夜は高田渡さんの番組の第2回目です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝、思いがけず晴れたので、急遽美容院に予約の電話をして、行ってきました。
ほんの少し前まで雨だったのに、太陽も青空も出てしまったので、今しかない、ととっさの行動でした。
すぐ出来ますよ、とのことで、自転車を飛ばしました。
カットした髪は15cm。
昔ならこれだけ切ればベリーショートにでもなるところですが、今はわずかにイメージが変わる程度でしょうか。
15cmというと、昨日届いた ある当選ハガキの縦の長さ。
そして、既に我が家で何年目かの春を迎えようとしているネギの右側の青いほうの長さ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨年の11月26日、今年の1月10日と同じ焼き鳥屋さんの鶏です。
これまでは道路に面した小屋の鶏たちでしたが、こちらは少し良い住まいをもらっているようです。
道路に面している小屋の鶏たちよりも大きく、風格があるようにも見えます。
たぶん、夫婦です。
鶏を携帯で撮影するのは本当に難しいです。
これが限界です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
実家からお餅が届いて以来、日曜はだいたいぜんざいの日になります。
いつも買っている缶入りのゆで小豆は砂糖が入っていないので、あまり甘くし過ぎないようほどほどに砂糖と塩を入れます。
火加減が時々うまくいかないホットケーキよりは簡単です。
ちなみに、この缶入りゆで小豆は、北海道産で、缶詰品評会で何とか賞を取ったものだと缶の蓋に貼ってありました。
おいしいんですよ、本当に。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
菜の花は既にあちこちで見かけているのですが、なかなか自転車を止めて携帯を取り出すまでには至りませんでした。
やっとです。
何とか青空も込みで。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
春を探しに行こうかと思ったのですが、ここ数日は非常に寒くて、春どころではありませんでした。
それでも、天気が良かったので、洗濯をして、掃除をして、買い物に行って……仕事でした。
さて、今日は春を探せなかったので、古い画像から春の訪れを感じさせる鉢植え(?)を1枚!
誤解されると困るので一応書きますが、もちろん、埋まっていません(笑)。
オトラは、ここが好きなのです。
暖かいのでしょうね。
我が家のプランターは、今年は何も埋まっていないので、本格的に暖かくなっても出てくるものは雑草ばかり。
例年通りチューリップの球根を植えておけば良かったと、今更ながら後悔しています。
来週は、ぐずついた天気が続くそうですが、寒さはゆるむようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今週からOAされている「知る楽」の水曜日「こだわり人物伝」を、昨夜見ました。
今月は、4回シリーズで孤高のフォークシンガー「高田渡」さんを取り上げています。
2005年4月にツアー中の釧路で急逝した高田渡さんは、亡くなってから5年経過してもなお多くの人々の中に生きているようです。
番組では、なぎら健壱さんが案内役となり、1回目の昨夜は高田さんの音楽に大きな影響を与えた少年時代をたどっています。
私が高田さんを知ったのは亡くなる4~5年前です。
あるきっかけがあって高田さんの音楽を知り、TVでも何度かお見かけしました。
印象深い歌は、「生活の柄」(作詞:山之口漠/作曲:高田渡)です。
今日の画像は、そんな「生活の柄」の歌詞つながりです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
巻き寿司も例年買っていた豆も、今年は買わずじまいでした。
スーパーのチラシによると、節分とは…「季節の分かれ目」をいい、「立春・立夏・立秋・立冬の前日」と書いてありました。
特に「立春」が1年の初めと考えられていたので、「節分」=「春の節分(2月3日頃)」を指します、と。
チラシには、恵方巻だけじゃなく、いわしやそばも簡単な言われとともに売る気満々で掲載されていました。
そして、恵方巻ならぬ恵方ロールと称されたロールケーキも。
ま、週末にでも買って食べようかと思います。
さすがにかぶりつかないですけど、たぶん。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1985年にアメリカで発行され、アメリカとカナダでベストセラーになった後、1989年に日本語に翻訳されて発行された本です。
著者は、ジェニングズ・マイケル・バーチ氏で、本人が実際に体験したことの記録が一冊の本となっています。
かなり以前に買った本なのですが、どうしてこの本を買ったのか記憶が定かではありません。
ですが、一気に最後まで読み切った記憶だけが残っています。
知人に貸した後に戻ってこなかったため、何年も経ってから買い直したものです。
今はまとまった時間がなかなかとれないので、気持ちはあっても読み直すことはできないのですが、またゆっくり読もうと思います。
そして、この本のことを追々書いてみようと思っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2月といえば節分、豆まき。
そして、恵方巻き。
今年の恵方は西南西だそうです。
すぐに立春がやってきますが、本格的な春はまだまだ先ですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント